里村工務店ブログ

仕様について

弊社施工エリアは土地が高い為、お家の広さは(延床面積)4人家族想定で、25~33坪が殆どです。

故に、子供室は4.5か5.3畳が多く、お子さんが3人以上の場合は3畳というケースもあります。

そんな時有効なのが、ロフトベッド💛

 

ベッド・収納・机 が上下空間に収まり、余ったスペースが遊び場になります♪

ロフトベッド同様、お子さん大喜びな仕様をご紹介。

① ウンテイ

② ボルダリング壁

こちらは、ボルダリング壁上にウンテイをつけた施工例。

💗   (⋈◍>◡<◍)  💗 カワヨ。

お部屋を使わない赤ちゃん時期は、室内物干し代わりに使う方が多いです。

「 普通の物干しより数段使い易くてびっくりしました。 」とのこと。

上の画像はピンチハンガーですが、普通のハンガーを互い違いに引っ掛けられ、すぐ乾くそう✨

ウンテイとしてではなく、ウンテイの形状を物干しとしてプラン するのもアリ!

あ、私としては、懐かしの「ぶらさがり健康器」としてぶらさがりたいかも~🤩☺🤩

 

★ 無駄にならない事が大事。★

 

☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

ここ数年で、ガス乾燥機「幹太君」の採用が爆発的に増えています。

ほぼほぼインスタの影響ではないかと。 あ、共働き世帯の急増も理由ですね。

そして、それに伴い、ランドリールームを設ける方も増えています。

「理想のランドリールーム✨」と、よくインスタで見かけるのは、こちらのお家の仕様。

 

幹太君 + 造作カウンターの下に既製品引出収納 = 干す・取り込む・アイロン・畳む・しまう、が楽々

 

上の画像は広めのランドリールームですが、標準的な広さは2畳 です。

その中で工夫して、家事楽仕様にされた施工例ご紹介します。

 

< 2畳の施工例 ① >

 

< 2畳の施工例 ② >

 

幹太君はありませんが、同じく2畳で、スロップシンクを採用された施工例★

 

スロップシンクも、幹太君・ランドリールームの人気と比例して増えています。

 

「 ん?ランドリールームって 洗濯脱衣室だよね? 」と、いつも頭の中に?マークがあります。💦

「バルコニー無し」が増える中、洗濯場所以外で乾燥しない場合が「ランドリールーム」?」

という ふわっとした 認識です。

 

うちは二人暮らしだからか、 ドラム式洗濯乾燥機 で全く困ってません。

洗濯後、しわになる2~3枚(少なっwww)を出して干す、他は乾燥機能で乾かします。かなりふわふわ💛

ワンコ達が老犬になって、嘔吐下痢・粗相が増えたので、そのうち「幹太君欲しいっ!」てなるかも?!

 

★ オール電化故、無理。★

 

☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

 

ダウンライトは、シンプル・安価・明るさがとりやすい故、使わないお家はほぼないです。

今日は、忘れがちな枠の色について。

まずはダウンライト!

標準的、白い天井に白枠のダウンライト。

こちらの施工例、私は白枠でいいかと思ったのですが、監督の指示で同色系に変更しました。

お好みなので正解は無いです。←これホント。

 

敢えてダウンの黒を強調する、上級インテリア。

続いてスイッチ!

同じように、スイッチの色も、壁の色を考え選ぶ事が大事です。

標準、白クロスに白スイッチ★

グレーのクロスに「カッコ良さ合わせ」で、黒を選んだ施工例。

スイッチの黒をアクセントに・・・ゴールドとのコーディネートが◎♬

更に、アメリカンスイッチにすると、テンションあがります✨

実は、ゴールドはどんなスタイルにも合います。

 

☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

床材が切り替わる場所に、「見切り材」という部材が入ります。

通常は、無垢床かフローリング床(シート貼)と同素材のもの を入れます。

以前は、タイルを見切材の代わりに 貼る方が結構いらっしゃいました。

可愛いですよね💛

が、目地のお掃除を気にされる方が増えてきたので最近選ぶ方はあまりいません。

 

シンプル系では、真鍮見切りが人気です。(太さ色々あります。)

とはいえ、金額upと清掃性△から、採用率は低いです。

水がかかるとすぐに黒ずみ、雑巾で磨く必要があります。

 

★ 水まわり以外なら◎。★

 

☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

 

床の境目について、注意点です。

素材と色が全く異なるのは基本的にNG、注意してくださいね。

(あえてはずす上級テクは除く)

壁など、つながりがあるものは同じ事が言えますが、特に床には注意が必要です。

 

素材も色も同じが無難。

とはいえ、1F床 1Fから2Fの階段 2Fホール床 ロフトへの階段 ロフト床

全て同じものを選ぶ方はほぼいないので、どこかでは境目は出来ます。

ただ、片方が白の場合、個人的に違和感がないと感じます。

素材が違い、同系色のセレクト 成功 施工例。

エリアエリアで仕様を決めていくので「つながり」、忘れがちです。

全体像を考えて決めていきましょう。 (^^♪

 

☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

インスタをチェックしていたら、ミラタップ(旧サンワカンパニー)

こちらの洗面台を見つけました。

人気のハイバックカウンター&壁出水栓(もちろん吐水部伸長)

グレーが選べるという点がすごい。

 

ミラタップ インスタ

https://www.instagram.com/miratap_official/reel/C-SLqgBpbGI/

 

奥行きが80cmと深いので設置可かどうかは、間取りによります。

下がOPENすぎるのが気になりますが、造作棚板を付けたら良いと思います♪

 

☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

 

「 雑貨で彩るカントリーハウス 」神奈川県西部S様邸

 

 

3月下旬ご竣工予定です♪

 

☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

 

蛍光灯ダウンがきれ、LEDダウンに & リビングは調光用ダウンに交換しました。

 

灯りの色は統一したいのですが、洋裁をする関係で仕方なく、ダイニングは温白色(中間色)に。

画像では、温白色が昼白色に見えますが、実際はもう少しオレンジ がかってます。

わが家は、居るところしか点灯しないので同時に点ける事はほぼないです。(明るいのが苦手。)

 

蛍光灯ダウンで15年 もったので、LEDダウンはどの位もつのかしら?

一応、 1日10時間点けた場合で12年~13年 位もつそうですが・・・

とはいえ、「照明本体が劣化するので10年で交換してください。」とのこと。(byメーカーさん)

10年で交換する方はほぼいないとは思いますが、

「劣化しすぎると危ないので、最低でも20年では交換してください。」と、

お施主様の消防士さんから教えてもらいました。

 

    

★ 調光大スキ。★