里村工務店ブログ

仕様について

量産品なのに可愛い、ティアラさんのステンドグラス💖

価格も安くて数千円。

 

なのに~!! 大分前に廃盤になりました・・・ 

最後に大量に仕入れましたが、残在庫が少なくなってきました。

 

オーダーステンドグラスは、世界で一枚のオリジナル、

好きなテイスト・柄のものが仕上がってくるので喜びが大きいです。

ただ、価格が高いです。新築のこだわりどころをどこに持ってくるか、が重要★

 

ステンドグラス制作を習っていたり、新築の為に教室に通ってご自分で作る方も!

「自分で作る」は、ちとハードルが高い、という方、

minneやCreemaで探してみるのもアリですよ♪

アンティークステンドグラスは、フランにまだまだ在庫が沢山あります。

(1万台のものが多いです。)

 

上棟位までには必要になるのでお施主様はお早目にご検討くださいませ。

半恒久的に人気が続いている「吹抜」。

日当たりの悪い立地、且つ一階リビングの場合は、ほぼ必須だったり、

日当たり良でも、リビングに解放感を求める方が多いからです。

弊社は吹抜けのあるお家が約5割、施工例ご紹介します。

(今回は一階リビングの吹抜けのみ)

普通は潰してしまう小屋裏空間を、「使い易い階段でのぼるロフト」

される方が9割。

ゆえに一階リビングからロフトまで吹き抜けている間取りも有ります。

↓ 画像一番上の柵の奥がロフトです。暖房の熱が上がり過ぎないようにシーリングファンは必須★

 

吹抜け上、ホールとの間にステンドグラスやガラスブロックを埋め込むとアクセントになります。

(リビングからの目線で、目立つ方向に壁が有る場合。)

階段吹抜けの施工例。木製の柵は弊社専属の熟練大工さん達の造作なんですよ💕

 

大工さんってホントに凄い。

回廊型の広い吹抜け。

圧巻です!

お引越し後、特にご主人様が、吹抜けを付けて良かったとおっしゃいます。

「仕事から疲れて帰って、吹抜け下のソファに座ると癒される。」んですって✨

 

もちろんデメリットも。

一番が「冷暖房効率の悪化」。これは確実にあります。

ただ、断熱仕様が良い事と、シーリングファンの活用で思ったよりは

気にならないと思います。

「逆に家全体が温まるから二階の空調はあまりつけません。」という方も。

(小さめのお家の場合。)

(冷たい空気は下に溜まるので、冷房効率の悪化は暖房より気になりません。)

 

二番は、「明るすぎる問題」。

広い吹抜けの場合は、窓の光が時間の変化と共に日時計の様にリビングを照らす事があり、

気になる方もいるかも? 私だけ??? (立地による)

対策は、電動ロールスクリーンを付ける事で解消出来ます。

 

余談ですが、私「光過敏症」。

引越し後、吹抜け窓の光が明るすぎて気持ち悪くなり、後からシェードを付けました。

コンセントを設置していなかったので手動、開閉用のコードが一階まで下がってます💦

なので、配線お打合せ時にコンセントの事は必ずご説明しています。

とはいえ、コードは部屋の角に垂れているのでほとんど気なってません。

 

いつもブログで自宅の失敗ばかり書いてるので、信頼無いかもですが、

資格も無く初建築業界就職したばかりなのに自分で決めたからです。

逆に考えると、実際の失敗から学べた事いっぱいだからヨシ。

それでも大好きな、ワンコ達と一緒の楽しい我が家。

「そろそろ木製サッシの塗装をしないとなあ」と思いつつ数年経過。

年取ってメンテ出来ない素材を選んだ事のみ、今後悔がのこっているコト。

 

★ 珍しく文章いっぱい。★

「グランドピアノの音色と共に。ナチュラルな暮らし。」大和市S様邸

現在木工事中。ピアノ教室併設の、完成同居型二世帯住宅です。

 

 

 

 

丁度良い画像があったので、弊社の断熱&遮熱仕様をご紹介します。

 

① ニュージーランドの羊毛を使った自然素材の羊毛断熱材。

* 断熱性が高いので、冬暖かく、夏涼しく。

* 調湿性抜群!壁の内側の結露を防ぎ長寿命な家に。

* ジェット機にも使われているほどの吸音性。

* ホルムアルデヒドなどの有害物質を吸着。

② NASAが開発したアルミ遮熱材。(オプション)

* 住宅の侵入熱量を40%cutするので冷房効率が大幅up。

* 小屋裏空間(ロフト)の気温上昇も抑えます。

* もちろん遮熱効果で暖房の効きもGOOD!

* 屋根と壁、両方施工がオススメ♪

 

完成見学会に、毎回構造材と断熱遮熱材の見本をご用意して

ご説明させていただいています。

構造重視のご主人様にもご満足いただけるはず!

10/15(土)16(日)の完成見学会、皆様のご参加お待ちしております♪

http://www.satomura.net/kengaku/00050099/ 完成見学会情報

新築時に設置した、クライミング壁とウンテイの施工例をご紹介します♪

 

リビングの一角、吹抜けの壁に★

かなりの高さです!😄😄😄

広いリビングにウンテイ。インテリアを邪魔する事なくいい感じ💛

小上がり畳スペースに設置した施工例★

子どもは素足でよいしょよいしょと柱を上れるそうです。

ちょっと変わった形状のウンテイ。(特注)

 

両方子供部屋に取り入れた、贅沢仕様✨

一生懸命つかまっている顏が可愛すぎでは?!(⋈◍>◡<◍)。✧♡

お子さんに「運動を楽しん欲しい。」という親心が詰まっています。

実は!ウンテイは 物干し代わりに便利✨だそうですよ。

一本の物干しバーより沢山かけられて隙間を空けやすいんですって♪

ウンテイとしてではなく、形を真似した造作物干しも良いなあ。

ここ十数年、トイレの壁面収納にはこちらの扉付きが一番人気。

というかトイレ壁面収納施工例の、90%以上がこのタイプ。

 

10年前は、雑貨系のガラス扉のこちらも人気でした。

が、すぐ廃盤になってしまいました・・・・

そこで今回ご提案品♪ フランで販売しているこちらはいかがでしょうか?

 

「トイレットペーパーが見えるのは・・・」と、お思いでしょうが、

見えても意外に変じゃないです。↓

女性用品は100均などの箱にいれて収納すればOKですし~。

お安いしカワイイので、二階打ち合わせ室に見本を置くことにしました。

どーん! 

お施主様は20%引きでご購入いただけるので¥5992(税込)です★

いかがでしょうか?

フランがある故、こういった雑貨系商品を建築に使用する事が可能。

ああ、フランがあってよかった♪

ガラスの裏にレース柄シートを貼るのもカワイイですよ💓

こちらは裏に布をつけて目隠しした、お引越し後カップボード吊戸。

色んな工夫が出来そうです!

こちらでたまに自宅キッチン、載せてますが、先日食洗機を交換した時

中も色々撮ってみました、収納などなどご紹介します

少しでも参考になると嬉しいです。

我が家は24坪 小さいおうち。

故に、壁付けキッチンにして「視線が遮られない空間」になる様気を付けました。

ダイニングテーブルとの間には造作アイランドカウンター有り。

画像↑右側にはパタパタカウンターが有り、お菓子作りの時は

天板を広く出来、便利だったのですが、お菓子作りをしない今、

(太るから😢)全く使ってません・・・

画像には映っていませんが、キッチンの右側は冷蔵庫です。

食品ロスを防ぐ為、小さい冷蔵庫って決めてます。

吊り戸は、見た目だけで大きさと仕様を決めました。

IH下は一番のお気に入りレイアウト💓

料理がキライなのであんまり調味料多くないです💦

 

IH下引出にはお鍋やボウル・ざるなど。

Amazonで箱買いした、無印刷新聞紙は、スライドバーを買って押さえる収納

↑の引出が深すぎて使いづらかったので引越し後に内引出を付けました。

付け方も分からなかったけれど、勘で適当に付けたら、奇跡的に付けられましたよ。😚

シンク下はいまいちな収納、まあこんな感じ☆彡

さて、お次はアイランドカウンター。

ワンコ達のせいでごみ箱は外置きに・・・

ここの引出は、立ったままサッと取り出せる、一番便利な 場所&高さ です。

生活感丸出しブログ、最後まで読んでいただいてありがとうございます♪

 

★ 食器棚はまた今度。★

自宅のミーレちゃんが故障し、昨日交換工事でした。

今回はパナソニックの食洗機にしてみました♪

海外製から日本製食洗機に変更の場合、下の空間が余ってしまいます。

台を設置して高さ調整。

 

配管工事、200V→100V電気工事後、設置完了。

二人家族なので浅型でいいな?と思ったのですが、深型がどのくらい入るか

試してみたいのと、まわす回数を減らしたい、浅型にしても下部が収納にならない、

という理由から、深型にしました。(浅型は2機種使っていた経験アリ)

今日帰ってから使うのが楽しみです♪

 

新しい家電ってなんだか嬉しい💕