里村工務店ブログ

仕様について

IHをお選びになる方が徐々に増え、弊社では8割位です。

昨日深夜にもやしを炒めていたら、

「うちはキッチン狭いから左に物が置けるスペース有って良かったな。」

と、ふと思いました。

IH、60cmタイプを選んだからです。

注文住宅のキッチンの幅は、2m60cmが一般的ですが、

自宅は2m40cm、シンクが同じなら単純に作業スペースが通常より狭くなります。

ビルトインIHには幅60cmと75cmが有り、「IHは広い方が便利そう♪」

と思う方が多いかと思いますが、ちょっと注意が必要です。

メーカーや機種にもよりますが、日立とパナソニックのビルトインIHの、

手前の丸 中心間はW60cmもW75cmも同じ です。

(良く使われるタイプのもの)

 

↓ ✨OBお施主様宅 素敵なIHまわりの施工例✨ ↓

幅75cmの方が大きいお鍋を二個並べられると思いがちですが、

中心~中心の寸法が同じの場合、置けるお鍋の直径も同じです。

 

又、奥の角にお鍋を仮置きできそうとも思いがちですが、小さいものしか置けません。

(逆に言うと「小さいものなら置ける」ですが。)

IHの面と天板に段差が無ければいいのですが、日本のメーカーのものは段差あり。

 

上記の理由で個人的には、IHは幅60cm推奨派です。

「周囲に物を置かない」を保てる方、キッチン幅がかなり大きい場合は別ですし

人によって考え方も変わると思いますのでショールームに行った際に

色々質問してみてくださいね。

 

ネットで検索してみたら、幅75cmの方が大きなお鍋とフライパンが並べられると

記載してあるページばかりでした。

えっ?中心間の距離が同じなら同じじゃないのかしら?・・・と不安になりましたが、

以前メーカーさんに確認したら同じとの回答だったので、合っているはず。

機種にはよるのでカタログでご確認くださいませ。

ウォークインクローゼットはほとんどの場合は、ご夫婦の寝室に設けます。

基本形はこんな感じ。👇 両側に棚とバーを取り付けます。

既製品・お手持ちの収納用品を使って、スッキリ収納できます。

(弊社のお施主様方、何故か収納上手な方ばかり。)

 

・収納用品の面を揃える

・収納用品の奥行きを上部の棚と揃える

・収納用品は同じもので揃える

「揃える事。」がスッキリポイント!

さて、ウォークインクローゼット内仕様の、色々バージョンご紹介しますね♪

 

ご主人様と奥様の 身長に合わせて棚の高さを変えた 施工例。

 

取り出し易くしまい易い高さってとても大事ですよね。踏み台を出すのも面倒ですし💦

 

可動棚を付けると、収納用品不要。 

お店みたいにTシャツなど畳んで見せる収納などが可

収納用品を開閉するアクションがなくなる・一目で物が把握できる事、がメリット✨

 

逆に見せたくない方やホコリが気になる方には、向かないですね。

お布団収納用に、奥行きの深い棚を付けた施工例。

角の部分は棚が重なってしまうので、空間を有効に使う工夫が必要です。

 

ホールから家族全員が使える、3畳以上のファミリークローク、最近とても人気です。

ハンガー収納の洋服が多い場合は、バーを下にも取付るといいそうです。

(OBお施主様が実際に使った感想)

トップスが上、ボトムスが下、など、分類も出来ます。

ファミリークロークは、洗濯物をしまう時、各部屋をまわらなくて良いですし、

十分な広さがあれば衣替えも不要。

自室で洋服を選びたい女の子もいるかな?強いて言えばデメリットかも。

最後に入口の形状。

スッキリ四角 と、ちょこっとR

 

おうち型も可愛いですね💛

「両側収納のウォークインクローゼットは、通路部が無駄になってしまうので△」という

設計士さんも多いようですが、普通のクローゼットは、扉の両側と天井近くの空間が

無駄になり、掃除もしにくいので個人的にはウォークインクローゼットもお勧めです。

自宅 ↓ は、狭小住宅なのでウォークインクローゼットは諦めました。

広ければこんな仕様が憧れ✨

ご夫婦別々の空間、ウォークインクローゼット。

(棚とパイプはL字に配置したので面積は倍必要ではありません。)

こちらは、すりガラス三枚引き戸、内部はゆったり使えます。

 

珍しく整理収納アドバイザーっぽい事を書いてみました。

あ、新築時、収納に関しては見逃しがちな、「奥行き」に注意してくださいね。

幅と高さと違って、奥行きって何故か忘れがち。

😙 😉 🤔

奥行きおばさん、久々参上 ❕

ピンクしか勝たん。

 

弊社お施主様にもとても人気のある小上がり畳スペース。

使用目的によって、OPEN具合を変えるのがポイント★

① リビングと一体化した、フルオープン配置。

家族全員でリビングで過ごせます。

 

② 一面をOPENにしてキッチンとつなげたプラン

 

右奥がキッチン。動線がつながっていると遠回りしなくていいので楽々💕

 

③ 扉を付けてお部屋にも出来る仕様。

来客時はお客様の寝る部屋に♬

 

④ 小上がり畳スペースがダイニング。

ダイニングテーブルが不要な間取りです。

日差しの降り注ぐ、南側の和室って気持ちいいですよね♪

さて、小上がり畳スペースは、床下の空間を使わないと絶対に損!!

大容量の引出がお勧め。

ただし、家具を置くと引き出せないので家具の寸法もお考え下さいね。

(ソファを置くところは引出を浅めに、など。)

OBの方からは、

「子供のおもちゃや着替えなど、見せたくない物を収納出来て便利です♪」

とのご意見が多いですね。

ただし、お子さんがハイハイ期やよちよち期は、段差から落ちないよう

工夫や注意が必要です。

とはいえ、それは一時的なので、総合的に考えると小上がりはオススメ★

出入り口がある場合、その下にも引出、つけられます。

ちょっとした隠し収納スペースを付けるのもアソビゴコロ💖

 

コンセントが付けられる場合はお掃除ロボットの基地にしても良さそうですね。

個人ブログです★

ヒヤシンスの白い方、あっという間にかれてしまい、紫も咲いたと思ったら

なんだか枯れそうな気配・・・

それでも楽しかった!

来年はおしゃれな容器を買って、沢山育てようと思います

明日明後日(2/12・13)は町田市T様邸完成見学会です💙

今仕様や間取りお打ち合わせ中のお施主様も見学くださるので

T様邸の細かい予習ポイントご紹介します♪

🌷 洗面のカウンターは、お掃除お手入れが楽な素材が良いですよね。

更に、見た目も大事という方はこちらがお勧め。

🌷 カウンターのコンセントは家具用コンセントに。

🌷 キッチンスイッチの位置。

通常よりは低い位置ですが、キッチン横の腰壁に付けると意外に使い易いんです!

🌷 最近は、本物に見えるタイル柄のクロス沢山出ていますが、

T様邸カップボード壁は、本物タイル✨ ぜひ質感を見てください。

🌷 施主支給コンロ「プラスドゥ」は、「見た目で選びました。」と奥様。

🌷 キッチン立ち上がり&ニッチの有効高さ、高さ悩まれる方多いです。

私はT様邸の高さが、ベストだと思います♪

(手元がある程度隠れ、スパイス類が入る、ダイニングの家族とも会話し易い)

🌷 あると便利な細かい小物。

🌷 フランの安い取手。安いですが、丁度いい大きさと色と形💙

🌷 新商品♪

🌷 照明関係♪

その他、見どころいっぱいです!

見所いっぱいの割にオプション総額が安く、コスト調整方法も見どころ。

http://www.satomura.net/kengaku/00050091/ 完成見学会詳細

まだご予約に空きのある枠、ございます。ご予約お待ちしております!

 

*当日のご予約・キャンセルはお電話でお願いします。

 

昨年9月にお引渡しでした、町田市T様がフランにご来店✨

http://www.satomura.net/gallery/shinchiku/detail/00010276/ 施工例ページ

フェレットと猫は家族とお聞きしていましたが、なんとワンちゃん

一緒にご来店でした💚💛💙

1ケ月前に保護団体から引き取ったそうです。

多頭飼育崩壊から助け出された保護犬ちゃん、最初は毛玉だらけで、

おもちゃとおやつも理解できなかったと聞いてうるうる・・・・😢

(うちの白い子ちゃんも同じでした。)

推定3才、マルチーズに、トイプードルの血も少しはいっているかもとのこと。

女の子かなと思ったら男の子でした★

奥様のご実家がずっとワンコ多頭飼いだそうで、躾もプロです。

とーーーーっても幸せそうで嬉しくなりました。

お打合せ中、「二人で料理してます。」とお聞きしていたんですが、

キッチンをご主人様に占領されがち(笑) とのこと、

なんて羨ましい~🥰🥰🥰

ダイニングテーブルは置かず、カウンターで食事をとるスタイル♪

「お鍋が増えたんです。と画像を見せてくださったので、送ってもらいました(*^▽^*)

キッチン家電達がインテリアになっています。

おしゃれな生活感ってインテリアのスパイス!★

先住猫くん

先住フェレットくん

うーん★みんな幸せそう~✨

「おうちで気に入ってる所と失敗した所教えてください。」と、

質問させていただいたところ、ご親切にメールに記載してくださいました。

<以下T様からのメール>

----------------------------------

〇良かった点

・スキップフロアにした事で同じ部屋にいながら各々やりたいことが出来るのが良い
・お風呂の窓を思い切って無くしてよかった→掃除が楽で寒さが軽減されてる気がする
・調理器具を置きつつ配膳ができる幅の少し長めの造作カップボードにしてよかった
・ロフト漫画喫茶が非常に好評
・コーヒーカップ洗面台が可愛いと言われる
・パントリー設置により、キッチンカウンターでしゃがんで出したりするものが減った

〇もう少し考えれば良かった点
・掃除機のしまう区画が、掃除機を上から取り出すことも考えて高さを決めればよかった、、、
・2階トイレがやや狭いので収納を減らしてもよかったかもしれない
・カウンター立ち上がり部分、もう少し幅を持たせても良かった→食器の受け渡しがしやすくなる

とにかく里村工務店さんにして良かった、自慢のお家で毎日幸せです!

----------------------------------

最後の一文が嬉しい・・・工務店冥利に尽きるとはこの事(⋈◍>◡<◍)。✧♡

当日お聞きした事も書いておきますね。

① 壁紙をシンプルにして良かった。インテリアが選びやすい。

② 防音室まんなかに仕切りつけてよかった。

一部屋だけ使用する時に暖房効率が良い。

③ ウォークインクローゼットのバーを、奥様用は上下二段に分けて良かった。

上にトップス、下にボトムスを掛けていて選びやすい。

④ カップボードの奥行きをメーカーのD45cmより深く造作して良かった。

家電収納部は最高!

注意点としては、二階リビングの場合、冷蔵庫はあまり大きい物は入らない事。

    

お住まいになってからの声が一番、これから家づくりをされる方の参考になると

思っているのでOBお施主様にお会いする機会があれば出来るだけお聞きしています。

T様、ご協力ありがとうございました!

ピノくんと大福くんにも会いたいなあ~💚

ビルトインタイプの加熱機器、ガスコンロにせよIHにせよ、以前は

グリル付しかなく、普段使いが常識でした。

共働き世帯が増え、清掃性の良さが設備を選ぶポイントになってから数年。

グリル無しの加熱機器も増えてきましたし、コスト面からグリル付を選ばれても、

グリルは使わないというお客様の声がちらほら聞こえてきます。

皆さん使わない理由は、掃除が大変・完全綺麗にならない・臭いが付くなど・・・

 

お客様A:「ロースターを買いました。煙が気にならないし掃除が楽。」

ロースター使った事も持ったことも無いですが、良さそう!

 

お客様B:「お魚はフライパンで焼くのでグリルは使いません。」

こちらの商品を使っているそうです。

同じメーカーからこんなのも発売されていました。

https://www.asahi-kasei.co.jp/saran/products/cookper/yakizakana_box.html

レンジ?!これはすごく楽そう~✨

ただ、コスパがちょっと・・・・

めちゃくちゃ疲れた日だけに使うなら良さそうですね♪ ←ケチ。

 

私は臭いや汚れはそこそこ取れればいいや~という適当主婦なので

グリルは使っていますが、イブキクラフトのグリラーを入れお魚焼いています。

蓋を割ってしまったので蒸し焼きはムリに・・・💦

 

逆に グリルを最大限に活用する方 は、ハイグレードなものを選ばれます。

グリラーの大きい版みたいなのがついてきて、機能いっぱい、清掃性◎なグリル付IH。

ガスコンロだと、例えばリンナイさんのココットシリーズ。

お客様C:「ココット、美味しく出来てすごく良かったです♪」

 

私は料理は圧力鍋などで大量に作って二日もたせるズボラ主婦なので

この量だと作らないかも・・・

お料理好きな方、味にこだわる方にはとっても良いですね!!

 

結局はお好み。

 

私は普通のグリル派★

配線計画において、じっくり考える必要のあるコンセント。

建売にはあまりついていない、要検討の場所を挙げてみます。

★ キッチン作業スペースの前(立ち上がり)

・・・ミキサーなど小型調理器具

★ ダイニングテーブルのそば

・・・ホットプレート ノートパソコン

★ ソファのそば

・・・スマホ・タブレット充電

(フロアコンセントはデメリットも多いので壁からの方がベター)

★ リビング壁際

・・・加湿器・除湿器・扇風機・お掃除ロボット基地

★ 廊下など

・・・コード有り掃除機(高さ60cm位にすると抜き差ししやすい。)

★ 収納の中

・・・コードレス掃除機充電

 

★ シューズクローク内

・・・電動自転車バッテリー充電

★ 居室枕元 

・・・スマホ・タブレット充電 電気スタンド

★ 居室デスク

・・・PC・スマホ・タブレット充電・電動鉛筆削り・デスクランプ

★ ベランダ&テラス

・・・バーベキュー・DIY

★ 外

・・・ケルヒャー・DIY・芝刈り機・社内掃除・電気自動車充電

★ その他

・・・犬・猫・鳥・魚など、ペットちゃん用

暖房マットや、水槽ブクブクetc

ざっと思いつくところを挙げてみました。

参考になればウレシイデス💓