仕様について
- 2021 年 8 月 28 日
- 施行中 & カップボードについて④ ウッドワン
ナチュラル建売住宅 「シャビラージュ海老名」
10月完成予定です♪
さて、カップボード特集 最終回、ウッドワンカップボードです。
ウッドワンさんは、無垢材を使ったキッチン・カップボード・建具、など
自然素材の建材&住宅設備のメーカーです
テレビCMなどでご存知の方も多いかと思います。
メーカーキッチンに分類されますが、無垢材を使っているという意味で
別カテゴリーにさせていただきました。
早速施工例を見ていきましょう!
パイン材やオーク、メープルなど樹種が選べ、色もクリア色、ナチュラル色など、数種類あります。
確か去年発売された新シリーズ、ベタ塗り塗装色、パリテイストで可愛いからか、
最近はこちらの方がお施主様に人気です♪
取っ手やつまみ、穴開けを無しに出来るので、カタログに載っていないものも
取り付け可能です。(他のメーカーはほとんど出来ません。)
こちらはフランで人気のシェル型取っ手
引出の中も清掃性、収納性の工夫があり、かなりしっかりした作り。
又、ウッドワンさんは他のメーカーには無い、深めの奥行60cmフロアキャビネットが選べます。
(通常45cm)
吊り戸は少し奥行きを控えるのが原則。
(吊り戸取り付け高さも重要。踏み台無しでも下半分は届く高さにしましょう。)
奥行き60cmだとこんなに食器が収納できるんです!
ただし、キッチンとの通路は狭くなります。
一人で作業する場合はこの位の方が楽、二人の場合はちょっと狭い、という感じ。
奥行き60cmを選んだOBお施主様方から、
「収納量が多いし、カウンターが広いので作業がしやすいです。」
との感想が多いのです!
持っている食器やキッチングッズの量と、何人でキッチンに立つかによりますが、
個人的には「60cm推し」。
ご家族にぴったりの仕様、考えてみてくださいね。
余談ですが、「推し」がいる人生は楽しいってよく聞きます。
今まで俳優アイドル二次元 etc・・・全く興味が無かったんですが、
些細な事がきっかけで、「推し」が出来そうな予感
冷めてる私がどこまではまれるか不明。
氷川きよしさんではない。
現在施工中の物件、ラップサイディング・サイディング・塗り壁の、
主な3種の外観画像を、監督達が撮ってきてくれたのでご紹介します。
藤沢市I様邸は、人気のラップサイディング。
普通のサイディングに比べると高額ですが、
「ラップサイディングが夢」という方が最近増えているので、選ばれます。
ナチュラル建売住宅「シャビラージュ座間」は落ち着いたグレーのサイディング。
コーキングレスサイディングなので、将来のメンテナンスコストが
大幅に抑えられます!
(普通は10年~15年毎に足場を組んでコーキングをやり直します。)
寒川町I様邸は、玄関周りのみ塗り壁です。
(玄関以外は、ネイビー系のパワーボード)
「かっこいいのに可愛い外観」
また足場が外れたらご紹介させていただきます。
- 2021 年 8 月 25 日
- カップボードについて③ メーカー + 造作
しばらく間が空いてしまいましたが、カップボード特集③です!
いつからか、「フロアキャビネットはメーカー品、吊り戸は造作」の組み合わせを
選ぶ方が増えてきました。
吊り戸はリビングから一番良くみえるアイテムですし、
メーカーでは選べない、チェッカーガラスやフローラガラスを入れられます。
棚と組み合わせると見せる収納も楽しめます♪
メーカーのフロアキャビネットは、機能性が良いのに価格がお安いので
この組み合わせはいいとこどり☆彡ですね。
色により、大分印象が変わります。
カップボードにしても、洗面台にしても、数年前まではタイルのカウンターを
希望される方も多かったのですが、今は清掃性を最も重視される傾向なので、
ほとんど選ばれません。(壁に貼る仕様は人気♪)
先日、7年前ご竣工の、OBお施主様奥様とお話する機会があったのですが、
その方はお掃除が得意で、二階ホールの洗面台をタイル天板にされてよかったそう。
でも、「使用頻度が少ない洗面台だったのでタイルにしてよかったですが、
もし次に新築する時はタイル天板は選びません。」とのことでした。
やはり、タイルは汚れにくい壁に使用するのが良いと思います。
自宅の感想や、スタッフ達の意見だけでは、実際の使い心地、感想などは十分では
ないので、OBの方のお話を聞けると今後の打合せに役立つので嬉しいです。
- 2021 年 8 月 21 日
- 座間市K様邸上棟 & カップボードについて②
「家族みんなの大好きを集めた家。」座間市K様邸
昨日上棟でした♪ おめでとうございます!
お若いご夫婦&小学生の男の子二人、四人ファミリーの三階建ての家。
奥様は可愛いインテリアがお好き
玄関ホールに、コーヒーカップ型シンクの手洗いを設けます。
7/15 着工
8/20 上棟
11月ご竣工予定です♪
今日は、② メーカーカップボードの施工例をご紹介します♪
キッチンと同じ面材で、統一感を重視される場合はメーカーキッチン!
手づくり感はありませんが、木目調のシート貼り素材なので、木と違って
くるいはほぼありません。メンテナンスも日々のお手入れ以外はフリー。
価格的にも一番お安いです★
白木目調のカップボードはシンプル可愛い雰囲気
茶の木目は落ち着いた雰囲気、角ばったブラック取っ手でクールさをプラス。
カップボードの壁は、タイル貼 or タイル模様のクロスが人気。
吊り戸を天井付けにすると、下の段すら取りづらいので、下げて付ける事が多いです。
メーカーキッチンの引出の中、奥行き45cm。
こんな感じ↓
整理上手な寒川町I様が中まで撮らせてくださいました。
収納方法、とっても参考になりますね♪
造作の場合は奥行きも自由、もう少し深い50cmにして、引出の中 有効奥行きを
45センチにしています。(収納力をupする為・カウンターで作業をしやすくする為)
価格と機能=コスパを最重視されるなら、メーカーキッチンがお勧めです。
とはいえ、以前はつるつるぴかぴかの鏡面仕上げの面材だったのに、
最近は木目調も選べるようになり、素敵なものが増えてきましたよね。
- 2021 年 8 月 19 日
- カップボードについて① 造作カップボード
カップボードの選択肢には、下記の①~④が、あります。
① 造作カップボード
② メーカーカップボード
③ 造作とメーカーの組み合わせ
④ 既製品カップボードを置く。
今日は、①造作カップボードの施工例をご紹介します♪
造作カップボードは、弊社事務所3Fの工場で制作します。
幅や奥行き、高さ・色・ガラス etc・・・自由に決められるので、
お手持ちの家電・ごみ箱に合わせて、打ち合わせ&設計します。
キッチンプランニングのポイントは「まず、家電とごみ箱の場所を決める」事。
色遣いでこんなに雰囲気が変わります。
キッチンと同じ幅の、カップボード。カウンターが広くて作業が楽です。
収納プランもしっかり★ 上は小型家電収納部なので、コンセントがあります。
天板をタイルにするとオリジナル感がup
水はねなど少ないので、タイルのお手入れはキッチン・洗面よりは 楽です。
定番白タイル♪
前はモザイクタイル、天板は目地量がモザイクより少ない50mm角タイル。
お掃除と見た目を考えてセレクト。
浅い引出と深い引出。一番下は深い引出にする方が多いです。
重い食器・大きい食器は、床の近くに収納するのが収納の原則。
世界に一つのカップボード!
カップボード打ち合わせが一番好き
個人ブログです☆
昨日LDKのエアコン壊れました~12年目、壊れる時期ですね。
急いでエアコン買いに行きましたが、取付交換は5日後
私は仕事なので良いのですが、夏休み中の娘とワンコ達は
二階にこもるしかないですね。
築10年越 家電達が壊れてく・・・
- 2021 年 8 月 17 日
- 施行中 & 充電スペース
「音楽家ご夫婦のペット共生住宅」 町田市T様邸
防音室の天井
2F LDK
スキップフロア★
9月ご竣工予定です♪
「使い方いろいろ小上がり畳室。楽しい赤ちゃんとの生活。」 大和市Y様邸
11月ご竣工予定です♪
配線の検討で忘れてはいけないものの一つは、スマホなどの充電用コンセント。
どこにつけるか、重要です。
今はスマホだけでなく、タブレット端末も一家に一台以上の時代、
一か所にまとめたり、コードがごちゃごちゃしない工夫が必要です。
施工例ご紹介します★
キッチンのダイニング側収納の上、奥行き部分。
隅につけるのがベストですね。
こちらはカウンターの上に、
家具用コンセントを付けました。
ダイニング側ニッチの・・・
側面につける方、増えてます!
PCカウンター上や収納カウンター上は、定番の場所ですね。
こんな風にコードを収納出来る造作も、可能です。
子供部屋のロフトベッド。
枕元にニッチをつけると目覚まし時計やスマホが置けます。充電コンセント必須!
余談ですが、先月寝られない日が続いて、ぐっすり寝られるように
大きいベッド買いました。完全に衝動買い
枕元に充電用コンセントと、スマホなどが置ける棚 が付いていて思いのほか便利♪
見た目は良くないのですが、取りに行かなくていいので。(;’∀’)
なんと、老後も使えるよう、電動リクライニングです!www(関家具さんのもの)
ん?老後っていつから?
織田信長の「にんげん~ごじゅうねん~」を、思い出しましたが、
今や「人間100年時代」ですね。
- 2021 年 8 月 5 日
- ネコちゃん仕様 (=^・^=)
ワンコスペースに続いて、ニャンコ仕様をご紹介します♪
犬は横の動きが殆どですが、猫は「縦にも動く」ので楽しい仕様が多々あります★
まずは、絶対付けたいキャットウォーク!
軽やかに飛び乗る姿、見てみたいな~ (^。^)
窓辺でくつろいでいる姿は、幸せの象徴です
こちらは、一見普通のキャットウォークですが・・・(横浜市Y様邸)
窓のところだけ、透明ポリカ板なんです!
下からネコちゃんのお腹が見られるようにしたかったそう。
お仕事でキャットシッターをされているY様は、柱に爪とぎ用の紐を巻き、
キッチンには、ご飯の合図用ベルをつけました。鳴らすと集合するんですって!
続いては通り抜ける壁の穴。
ネコちゃんが家族の場合、ほとんどの方が付けますね。
階段下にトイレを置く施工例。人間用ドアが閉まっていても・・・
小さなドアを開け放しておけば、自由に出入りできます。
建具につけるフラップ窓。
こちらは、ナント、首につけたセンサに反応して開く通路なんですよ~!!
外壁に付けて外と家の中を行き来出来るようになっています。
肉球柄にガラスを入れた造作建具。こちら、見学会で大好評でした。
=^_^=
ペット仕様、色々出来ます、ご相談くださいね。