里村工務店ブログ

仕様について

職場の机の前に張り付けるところが欲しくて壁の一部にマグネット塗料塗りました。

メモや資料をマグネットで付けられて便利です♪ 忘れん坊の私はメモが無いと生きて行けません ( ;∀;)

新築の場合は木枠を作ってその中の板にマグネット塗料を塗ります。色も色々選べます(*^▽^*)

 

さて、娘が自分からやりたいと言って買った英語発音教材が一年ほったらかしです💦

それなのにデジタルイラスト講座を通信で受けたいと言うので英語教材も終わらせるならいいよと

条件付きで申し込みました。

小6からパソコンでイラストを描いていて分からない事も自分でネットで調べたり自己流だったので

今回届いた教材を読んで「わー分かる!そうかあそうやるんだ!」と、ウキウキしてます🌸

が、しかし、添削を含む受講料は3万円也。高いなあ~💦

★ キツいけど やらせてあげたい 親ゴコロ ★

今日はネタが無いので8年前のblogです。

自宅を弊社で建てて良かったなと思う点は、お家が快適なのはもちろんですが、
設備の使い勝手や気を付けなければならないところが分かり、仕事に役立つという点です。

例えば食器洗浄機をお客様にご説明するにしても、実際に使っていれば使い勝手を
実体験からお話できます。それに加えてメーカーさんに直接聞いたり、OBお施主様の
感想などを交えてお話すればお客様も選びやすいのではないかと思っています。

住んでみて私はこんな細かい所が気になりました。「塗り壁の水平な面」少しですがほこりが溜まります💦

塗り壁だったステンドグラスの下部分にお掃除がしやすいように、住んでから床材をつけました。

お手入れついでにキッチンシンクのお話。うちは人大です。

人大カウンター+人大シンクだと継ぎ目がなくすっきりなのがお気に入り (^・^)

「かわいい❤ & お手入れも楽々」 を目指して家づくりしましょう ♪

ここからは最近の事。排水管からポコポコ音がするようになって詰まる予兆が・・・

そこでTVで見た、60度位のお湯を溜めて一気に流す方法をやってみました。

結果、ポコポコ音、無くなりました♪ 業者に高圧洗浄頼もうか悩みましたがとりあえずまめにやることにします。

今日のわんこ💕

ようやく年末年始のお休みに加湿器出しました。

加湿器出すのなんて5分なのに「次のお休みでいいや。」「疲れたから年末年始でいいか。」と、

秋からどんどん先延ばしにしていました💦 えいってやっちゃえばすぐの事って多いですよね。

さて、画像のコード・・・ 通路にコードなんてあり得ませんね ( ;∀;)

我が家は狭小住宅なので大きめの加湿器を置く自体が×なのかもしれませんが大きい加湿器でも

吹抜けがあるからか、一日で5Lの水がなくなってしまいます。なので機種的にはこれでヨシ。

で、こんな変なところ(ダイニングの隣)に置いてます( ;∀;) 置けるところにコンセントが無かったりで。

こういった失敗を無くすために配線のお打合せ時には、

お持ちの家電、将来買う家電、将来迎えるペットの予定などもお聞きしています。

私の失敗はお客様の成功のモト?!と思ってがんがん失敗談載せます (笑)

8年前新築当時はまだ建築業界にはいったばかりだったので今建てたら更に住みやすい家になってたかなとも思います。

でも大工さん、職人さん達が作ってくれたお家、愛情いっぱいに暮らし、段々と我が家色になっていくのが楽しみです。

★ 失敗より、良いところを見た方が幸せですね。 ★

 

キッチン水栓壊れました。

新築時写真↓ 吐水部が回らなくなったのでえいっまわそうとしたらボキッ💦と折れました。

正しくは、「壊した」かな。

元々水流切替ボタンの調子が悪かったし、出費は痛いですがこちらに交換しました。

ハンバーグの時に便利かなと思ってこちらにしたのですがまだハンバーグを

作っていないのでどの位便利か実感出来ていません(笑) グースネックは便利実感💕

そして更に出費。

パタパタパタ~

子供らからクリスマスとお年玉の前借りでニンテンドースイッチをねだられ購入💰

せっかち我が家はお誕生日すら前借アリなんです。おかしいって言われますが・・・(;^ω^)

娘だけは成長と共にのんびり屋になっていくのは何故でしょう?不思議・・・

ワンコ達の性格もかなり違います。

うるは息子に似てひきこもり系なのか😅防水シーツとシーツの間にもぐるのがお気に入り。

基本的にビビリ屋さん。

元繁殖犬ぷーちゃんは新聞が敷かれたケージにずっといたからか新聞があるとバリバリして遊んでます。

見かけによらず物おじしない大物。

おもちゃとかもらえなかったから新聞で遊ぶしかなかったんだろうなあ~・・・

★ 出費があああと騒ぐのは 女性だけなの 何故だろう? ★

「オーダーキッチンって何?メーカーのキッチンとどう違うの?」と、思われる方も多いかもしれません。

一日のうち居る時間がリビングに続き長いので、奥様が重視するキッチンについて書こうと思います♪

まずは、オーダーキッチン☆彡

「好きな寸法・好きな素材・好きな色・好きな仕様」で作るオリジナルキッチンの事。

例えば、メーカーだと寸法は15cm単位で更に限定された寸法のみですが、

オーダーの場合は各パーツが1cm単位で制作できます。又、シンク・水栓等機器の選択肢が色々あります。

輸入のミーレ・ガゲナウ・AEGの機器類を使いたい場合はオーダーキッチンになります。

又、扉は無垢の木材で、色々な材質・形状・塗装色が選べます。パイン・ウォールナット・メープルetc・・・

横浜市Y様邸 可愛いホワイトキッチン💕

引出の幅も、ごみ箱置き場のシンク下も、お好きな寸法で。こだわり派の方に・・・

横浜市戸塚区K様邸も木目が見えるホワイトベースの塗装。窓があるって良いですよね♪

シンクはカラーステンレスシンクの白をセレクト。

 

海老名市M様邸は大人ナチュラルなⅡ型キッチン

 

こちら青葉区K様邸も落ち着いた雰囲気のオーダーキッチン

 

左:大和市I様邸 右:東京都E様邸 塗装色やツマミで雰囲気ががらっと変わります。

 

続いてメーカーキッチン☆彡

特徴 ①コスパが良い ②清掃性が良い ③無駄な空間が少ない ④検証されている安心感がある

やはり一番は価格が安いという理由でメーカーキッチンの中から選ばれる方が多いです。

面材は鏡面仕上げ(つるつるぴかぴかしている)や、シート貼りで、木製のもは基本ありません。

とはいえ、最近はメーカーキッチンでも十分にお好きなインテリアにする事が可能なんです。

木目がカッコいいキッチン(相模原市M様邸)と、白のフルオープンキッチン(厚木市S様邸)

 

笠木をモザイクタイル貼りにしてナチュラル感をup(大和市T様邸)

 

シート貼りながら、框組(かまちぐみ)が弊社標準のメーカーもありますよ✨

框組で木目調シート貼り面材、オススメです!!

 

 

見た目も価格も機能性も◎

メーカーの中でもウッドワンさんのキッチンは例外。無垢材の扉が特徴のメーカーさん♪

但し、やはり価格は高く、仕様にもよりますがオーダーと同じ位かちょっとお安い位。

ショールームで実物を見て気に入られる方が多いですね。

 

こちらも木の材質、塗装色によってイメージが変わります。

 

皆さんはどのキッチンがお好みでしょうか?

 

 

3F工場で日々新しいカップボードや洗面台が生まれています💕

自分の家に来るかのようになんだか嬉しくなるのは私だけ?

湘南地区F様邸の造作カップボード 

大きなアイランドキッチンと、このカップボード✨ お料理が楽しい事間違いナシ!

大和市A様邸の造作カップボード

まだガラスが入っていない吊り戸は引き違い扉なのがポイント★ ノスタルジックがテーマです。

私は余裕があったのでフランのトイレ横に「家づくりしてますボード」作りました。

雑な性格なので(/・ω・)/ホントは絵の上手い設計N山先生が作った方がいいんですが・・・忙しそう💦

そうそう、表に「雑貨屋フラン」の看板は沢山あるのですが、「里村工務店」の看板がまだないので

そろそろ作る予定だそうです。

工務店って分からなくてもお客様がいらして下さって有難い限りです m(__)m

★ 7年前のblog再掲載 ★ 

今回は「キッチンの使いやすさ」についてです。
使いやすいキッチンにするには動線を考える事が大事。

POINT!! 動作をイメージして考える

例えば、冷蔵庫はシンクのそばにあると食材をすぐに洗えて便利ですよね。
もちろん冷蔵庫はシンク側に開くことが必須。
冷蔵庫を開く→食材を取る→シンクに置く
という動作があっという間に完了。

これがシンクと反対側に冷蔵庫があって、さらに反対側に開く事をイメージして
みてください。考えただけでイラッとしますね (・_・;)

例えば、食器洗浄機のすぐそばに食器棚があるとすぐに食器をしまえて便利。
食器洗浄機を開く→食器を取りだし→食器棚にしまう
という動作があっという間に完了。収納が引出ならなお良し☆

これが離れたところに食器棚があることをイメージしてください。
食器洗浄機から一度カウンターに食器をおいて少しづつ食器棚に運びます。
せっかちな人は食器を割りますね (・_・;) ← ワタシ

なんとなく動作や動線が大事なのは分かっていただけたかと思います。

あと、基本的に右ききの場合は右シンク、左ききの場合は左シンクがBESTです。
右ききの場合のレイアウト画像です。


作業をイメージするとよく分かります。
あっでもこれは基本的に、なので絶対というわけではありません。
反対の方が使いやすいわという方も多いかもしれませんね。