里村工務店ブログ

仕様について

現在間取りお打合せ中の町田市ご新築W様奥様、雑誌で気に入った写真をスクラップにしていらっしゃいます。

先日のお打合せ時にご無理を言って写真撮らせていただきました💛

可愛いインテリアや外観がいっぱいスクラップ~

ちょっと大変な作業ですが、お好みを頭の中でまとめる最善の方法だと思います。

私も新築時スクラップしまくりましたが、何度もみているうちに取捨選択するべきものが分かってきました。

記念にもなるので、写真すらすぐ捨てる私でも一生とっておくと思います。

家が大好き!

お施主様にインテリア雑誌のお貸出ししておりますのでご希望の方はスタッフにお申し付けくださいね。

太陽光を上から取り入れる為に吹抜け部を設ける事が多いです

明るさはもちろん、解放感もプラス、LDKが更に広く感じます。

吹抜けは3畳~4.5畳のケースが多いですね。

左:吹抜けに梁有  右:吹抜けに梁無(照明計画に注意★)

 

ロフトまで続いている吹抜けは圧巻です!(小さなお子さんがいらっしゃる場合は柵を高く)

 

階段部を吹抜けにする間取りも人気があります。

 

2Fリビングが吹抜け(勾配天井)の場合、吹抜け面積が広いので更に解放感あり。

又、ロフトで遊ぶお子さんと会話が出来、家族で同一空間にいる様な生活スタイルが可能。

 

いい事づくめの様ですが、デメリットを挙げると、梁上にホコリが多少溜まるのでたまにパタパタお掃除する必要があります。

また、冷暖房効率を気にされる方も多いです。(暖かい空気が全部上にいかないようにシーリングファンをつけます)

デメリットもありますが、圧倒的人気の吹抜け。日当たりが悪い立地の場合は必須です。

明るいリビングでゆったり贅沢な時間を過ごしてみませんか?

最近、カップボードの下はメーカー・上(吊り戸など)は造作にされるお施主様が増えています。

更に、カップボード横に造作で家電収納を作る方も多いです。

先月お引渡しでした二件の施工例画像でご紹介します★

横浜市緑区K様邸親世帯、カップボード下はメーカーのものです。左に家電収納♪

お手持ちの量などで変わりますが、一般的に収納する物を勝手ながら書いてみました。

http://www.satomura.net/gallery/shinchiku/detail/00010203/ K様邸施工例ページ

レンジは目線より少し下の高さ、炊飯器とトースターはおへそ位の高さが使い易いと思います。

間取りの動線をいかに良くするかも大事な様に、収納は使い易い高さを考える事が大事ですね。

壁にサブウェイタイルを貼った相模原市I様邸。

こちらもカップボードの下台はメーカー、左はルーバー建具で中が見えない仕様です。

物は見せずにスッキリ派の奥様にはこちらがお勧め!

http://www.satomura.net/gallery/shinchiku/detail/00010202/ I様邸施工例ページ

キッチン収納プランニングのポイントは

最初に家電とごみ箱の置き場所を決める事

うーん、確か何度も同じ事書いていますね・・・

でも、どこに何を収納するか考えるのってなんて楽しいんでしょう!

★ 奥行きも大事です。 ★

小屋裏空間はもちろんですが、階段下の空間も使わなかったら勿体ない!

階段の配置、形状、段数によって有効空間の広さが変わります。

💜小さい階段下収納

リビング内など、目立つ場所の場合はオーダー建具か造作建具を選ばれる方が多いです。

建具の水色がリビングのポイントになっていますね✨

小さな海賊風扉を開けると・・・

そこは女の子達の秘密の小部屋✨

💚広めの階段下収納

パソコンスペース

 

キッチンの隣の奥様スペース

リビング隣の収納スペース

 

シューズクローク&トイレ (^^♪

 

廊下的スペース & 左奥は収納に

高さの有る建具を付けた収納

 

折れ戸を付けた広い収納スペース

特に狭小住宅の場合は、小さなスペースでも有ると無いとでは大違いです☆彡

キッチンとダイニングの間の、ダイニング側壁仕上げの施工例ご紹介します。

ブログネタに困ったときの施工例頼り~💛

  

① フルオープンキッチン、キッチンメーカーの面材貼り(壁では無いですが。)

カップボードとキッチンの面材と同じ素材なので統一感◎

② シンプル派の方はクロス貼りをセレクトされます。

思い切ったブルーのクロス★

③ ナチュラル定番 縦 羽目板貼 白塗装だと可愛く、

ブラウン塗装だとシックに♪

④ 横羽目板貼 大人スタイル💙💚

⑤ 小さめにカットした木の板貼り

一枚一枚貼っていきます、大工さん渾身の作。

⑥ 本物志向の方に、タイル貼

⑦ タイルと羽目板を半分に貼った施工例

💗おまけ💗

ダイニング側の壁に横長ニッチを彫り込んで、収納やディスプレイにする仕様が人気です★

ダイニングテーブルを壁に付ける場合は天板の高さとニッチの下端高さを合わせるのがポイント☆彡

  

タイル貼、羽目板貼はリビングやトイレの壁にもご検討される方が多いですね。

割と金額がかかる仕様なので、目立つ所に取り入れる事をお勧めします♪

「蹴込板」って聞きなれない言葉かもしれません

蹴り込みはしませんが、階段を上る時足が当たりそうになる部分です。

通常の階段は一色で階段を塗装します。(無垢階段の場合)

 

調べてみたらここ数年、弊社のお施主様は8割以上の方がツートンカラーを選ばれていました。

故に、蹴込板は白★

 

白だと汚れが気になりますが、今まで汚れて大変という声は聞いたことが無いので思ったほどは汚れないのかもしれません。

藤沢氏S様は個性的☆彡 濃紺にされて男前ナチュラルに♬

以前雑誌で、紺の蹴込板に絵や文字が書いてある外国の家を見たことがあるのですが、

個性的且つスタイリッシュでとても素敵でした✨ 日本人はなかなかそこまでの勇気は出ないですよね💦

外人ってすごい。

個人ブログです。

昨日のお休みは⛄の降る寒い中、娘と原宿に買い物に行ってきました。

Eggs ‘n Thingsというハワイ発祥のパンケーキ屋に連れていかれ・・・

こーんな生クリームたっぷり😨のパンケーキを、

13才はペロリ!若いっていいなあ!

アラフィフはエッグベネディクトにしましたがこれすら胃がもたれて完食出来ず・・・😢

祝日の原宿は雪と厳しい寒さにもかかわらず、すごい人で歩けないほど傘傘傘・・・

家に帰って「これからは空いていて、暑くなく寒くない場所しか行くのやめようね。」と

二人でがっちり同意しました(笑)

★やっぱり我が家が一番★

 

神奈川は小さい土地が多く、その場合、建てられる床面積が限られます。

故に、使える空間は出来る限り有効活用する事をお勧めしております。

小屋裏をロフトに、階段下を収納やトイレになどは、定番になっておりますが

二階空間を有効活用する面白い間取りをご紹介します。

★ご紹介する3件共40坪前後のとても広い家です★

横浜市青葉区K様邸 二階ホールの・・・

小さな扉をくぐると

天井高1400 床面積にカウントされない収納スペースになっています。

(この上はスキップフロア寝室、更に階段を上るとロフトがあります。)

物置的利用の場合、大抵雑な収納になりがちなのですが綺麗好きなK様は物置も整理整頓されてます。

あ、自宅のロフト、整理しようっと💦

衣類が大量に、且つ綺麗に収納出来るよう、奥様が工夫されたんですよ✨

完成したばかりの平塚市K様邸💛

二階ホールは広いセカンドリビング。

またまた小さい扉を開けると・・・

これまたものすごーく広い収納です!お子さんの遊び場としてもGOOD★

大和市I様邸は、設計士渾身の階層が楽しい間取り。

 

左がトイレ 右の小さめの扉が天井高1400の空間です。

 

お部屋としても使用可能。

収納はもちろん、床座で仕事や勉強をする部屋・小さいお子さんの遊び場、・寝るだけの寝室・・・

天井が低いとはいえ、使い方によってはとっても便利なんですよ!

身長が高い男性にはちょっと厳しいです😅

いかがでしたでしょうか?

注文住宅ならではの間取り、設計士とじっくり打合せ出来ます。