仕様について
- 2017 年 7 月 20 日
- 置き場所シリーズ 第4段
もう置き場所シリーズのネタが尽きたので自宅をうろうろして写真撮ってきました。
タオルや下着・洋服の置き場所です。
私生活丸出しですが(;”∀”) 洗濯物はフルタイム勤務なのと来客が無いので、
一年中部屋干しです。
1畳の洗濯脱衣室(反対側に洗濯機有)にすぐにしまえる動線にしました。
収納部↓
しまう物を変える度に棚位置を変更しているので、レール可動棚にして本当に良かったです。
身長を考えて息子は上に、下は女性陣。
カゴが全部揃っていたらすっきりするのになあと毎回見る度に思ってしまいます💦
床置きの洗濯カゴはワンコが衣類を盗むので開けられない方向に向けています。
息子エリア しつこいですがケチ! なので、Tシャツは3枚以上買うなと言われてます。
が、こっそり買って置いておいても何故か気が付きません ( ;∀;) 洋服の認識力が無いみたい~💦
同意出来ない息子の口癖 =「外見を気にしたら負け。」
さて、洗濯脱衣室はお引っ越し後画像あまり撮ってないのですが、
横浜市青葉区K様邸は、綺麗な収納&カゴも揃った気持ちの良い大容量、撮影OKいただきました。
これだけの収納力があると良いですね~(^◇^)
5人ファミリーK様奥様は整理整頓上手💛 バルコニーからすぐに洗濯物をしまえる動線♪
お母様が整理整頓上手だからか、お子さん達もお部屋がウルトラ綺麗なんです!
高校生のご長男のお部屋。とても男の子の部屋とは思えない綺麗さ✨
しかも文武両道★ サッカー部で、シューズも毎日お手入れしているそう!
中学生次男さんも小学生娘さんのお部屋も綺麗です💛
次はペット用品お置き場所にしようかなと思ったけれど、
犬とカメグッズはあちこちに散らばっていて無理そうです(笑)
夜寝るときに子供たちと私の部屋を行ったり来たりして癒してくれます。
- 2017 年 7 月 10 日
- リビングに収納するモノ
置き場所シリーズ第3段
リビングに収納する書類、文房具、医療品などって収納方法が難しいですよね。
色々な用途だし、揃わないな形状・・・ なので通常は扉で隠して収納します。
🌸座間市N様邸
🌸藤沢市T様邸子世帯 小上がり畳室の収納
🌸横浜市旭区W様邸 大容量のリビング収納。
収納ケースを統一されていて、とっても綺麗ですね。開ける度に気持ちがスッキリしそうです♬
🌸横浜市泉区Y様邸 扉を開けるアクションが不要な仕様。こもり感のあるPCコーナー収納
🌸大和市M様邸 TV台と、カウンター下に収納
収納カゴの色を揃え、収納の法則通り3個並べ(=スッキリ見えます)。
IKAのものを御夫婦で塗装されたそうです(#^.^#)
🌸町田市I様邸 PCコーナーとプチパントリー風のスペースとに分けて収納
町田市I様は 女性誌 InRed 9月号(8月7日発売)「大人女子の住まい」に掲載されます💛
本屋さんに行ったらチェックしてみてくださいませ (^^♪
やはりお引っ越し後の様子ってとっても参考になります。
お引っ越し後撮影OKなOBお施主様、ぜひ新築スタッフHまでご連絡ください! m(__)m
話はもどって、収納。
色々見ていくうちに、収納は引出が断然便利な場合が多いと感じます。
リビングに引出がいっぱいある大きめ収納が欲しいなあ~
と、妄想して楽しむことにします。
ちょっと置き場所シリーズっぽい内容です。
ハンドメイド大好き率がとっても高い弊社のお施主様奥様💛
ハンドメイドコーナーを作られる方も多いです。
東京都U様邸 お部屋の一画が奥様のハンドメイドコーナーです。
カントリーな家具・ディスプレイで楽しく作業できそうです♪
横浜市戸塚区O様邸 ダイニングの横のスペースにカウンターを作りました。
6年前にご竣工なのでかなり前の写真です。
今は進化してさらに過ごしやすい奥様コーナーになっている事でしょう。
編み物の達人の奥様です(^◇^)
自宅は狭小住宅過ぎるので手芸道具・ミシン等はロフトに置いてあります。
細かいものはこの小引出棚
ん? 色ミシン・ミシン・ミシン糸って・・・理解不能な分類でした💦
ちなみに作業スペースはダイニングテーブルなのでいちいち
ロフトからミシンや材料を移動して、途中でも片付けないとご飯が
食べられないので片付け、また出し・・・と、やる気がうせてきます|д゚)
↑ 言い訳。
注文住宅ならではのハンドメイドコーナーがあれば
さっと準備が出来て便利=腕が上がりそうですねっ
個人ブログです☆彡
潔癖症の息子、タオルやお箸の共有は絶対NGなのに何故か洗面台のコップは
家族全員で一個でした。「気づいてないな ふっふっふ。」と思ってシラーっとそのままにしてました。
が、先日、「ぎゃー!!歯磨きの味がする!誰か使っただろう!!うえっうえっ~」
と口を何回も濯ぐ濯ぐ濯ぐ・・・ついでに手も洗う洗う洗う💦
仕方無く、息子用のコップ仮のもの置いたのですが、底の部分が汚れるからと
壁付けのものをもう一個買ってほしいと言われました。
最近始まったアニメ「潔癖男子青山君」を娘と見ていて「あるある」が見つかります。
潔癖っていうのもなあ~本人大変な気がしてきました。
★ 重症じゃないからいいか ★
- 2017 年 7 月 7 日
- キッチン ごみ箱の置き場所
引き続き 置き場所シリーズ です。
ん?こんなシリーズ続けられるかしら・・・?!
掃除機の置き場所・タオルの置き場所・書類の置き場所 あんまり思いつきません💦
とりあえず今日はキッチンのごみ箱置き場、参考 画像たっぷりですよ~
昔に比べてゴミの分別が細かくなっていますよね。
ちなみに弊社のある大和市の分別は確かこの位 ↓
<家庭ごみ> ・可燃ごみ ・その他プラ ・不燃ごみ ・乾電池
<資 源> ・ビン ・缶 ・紙製容器包装 ・雑紙と新聞 ・段ボールと雑誌 ・古布
① 可燃ゴミとプラゴミは大量に出るのでシンク下が一番便利です。
ごみ箱に捨てるときに水分がぽたぽた垂れて床が汚れる確率が低いですよね。
あとは対面キッチンの場合リビングからごみ箱が見えないものプラスポイント。
*横浜市Y様邸 オーダーキッチンL字型
*横浜市旭区W様邸 オーダーキッチン
*海老名市S様邸 ウッドワンキッチン
*茅ヶ崎市S様邸 ウッドワンキッチン
*座間市S様邸 オーダーキッチン
*海老名市M様邸 オーダーキッチン
*青葉区K様邸 オーダーキッチン
*湘南地区M様邸 オーダーキッチン
② キッチンシンク下を収納にする場合はカップボードのフロアキャビネにごみ箱スペースを設けます。
* 厚木市T様邸 造作カップボード
*横浜市泉区Y様邸 造作カップボード (フランで販売中のごみ箱大容量)
*茅ヶ崎市Y様邸 造作カップボード
*大和市K様邸 造作カップボード
*町田市I様邸 メーカーカップボード
*横浜市栄区 O様邸造作カップボード
* 大和市M様邸 造作カップボード
*座間市N様邸 造作カップボード
余談ですが、座間市N様がお使いのマッキンリー社米びつ、真似させていただいて購入、
3年ほど使用しておりますが場所を取らないのに5kg入る、可愛くてニクイ奴です。(by N様奥様)
みなさんシンプルなものや可愛いもの・・・ナチュラルな雰囲気にぴったりなごみ箱ばかりです。
③ 分別ゴミはパントリーや1畳のプチパントリーに置く方が多いようです。
*大和市A様邸 プチパントリー家電&ごみ箱収納
*厚木市I様邸 プチパントリーごみ箱&家電収納
お引っ越し後の画像、ごみ箱以外の収納方法もとっても参考になります (^◇^)
現在我が家のダイニングテーブルは娘がやっている1000ピースのジグゾーパズルに占領されてます ( ・´ー・`)
息子が通る度に「進まんなあ!!」と意地悪を言うので、娘は意地になって早く終わらせようとしてます💦
ヨーカドー 入れ替え商品棚で1000円でした💛 ラッキー💛
★ 意地悪男子は嫌われるよ~ ★
雑貨屋フラン 通常木金土日の営業ですが、明日7/6(木)は臨時休業させていただきます。
ご注意くださいませ。
水まわりのプラン打ち合わせを担当しておりますが、キッチンまわりについては、
まずは家電とゴミ箱置き場を打合せします。
それによってカップボード・キッチン収納の配置や仕様が大きく変わってくるからです。
お引っ越し後画像でみなさんがどこに家電を置かれているかご紹介しますね。
★厚木市R様邸
人気のコの字型キッチンの横に家電収納スペースを設けレンジとトースターを配置
コの字の角はデッドスペースになりがちなのでコーヒーメーカー置き場に♬
★大和市K様邸
造作カップボード上にレンジ & その下に炊飯器(炊く時は引き出せる仕様です)
★横浜市青葉区K様邸
オーダーアイランドカウンターに炊飯器スペース & レンジはパントリーに置いた例。
★海老名市M様邸
カップボードのフロアキャビネットは、水蒸気を吸う機能付メーカー品。
★相模原市M様
オーダーカップボードに炊飯器を配置 & パントリーにレンジ
★大和市S様邸
レンジ・炊飯器・トースター・ケトル他小型家電をプチパントリーに。
お引っ越し後の画像はとっても参考になりますよね!
💛ポイント💛
① 家電毎の使いやすい高さを考える事 レンジは目の高さちょい下位
② カップボードのカウンタースペースををどのくらい空けておきたいか
カップボードの幅にもよりますね。
③ 使用頻度の高い家電は使う場所から遠くに置かない
④ 見せたくない家電はリビングから見えない場所に(遠すぎないこと)
⑤ ④と矛盾しまうが使う場所のそばに置く (炊飯器ならシンクのそばが便利)
家づくりで大事なポイントは優先順位を明確にする事だと思います。
ブログネタの困ったらお引っ越し後に撮影させていただいた画像を見ると
何かしらお伝えしたい事が見つかります♪♪
撮影にご協力いただいたお施主様、ありがとうございます!
次はごみ箱置き場の画像ご紹介しようかな💛
さて、昨日わが家で一番高いもの=私のベッドマットレスに!
うるがトイレ粗相しました (´;ω;`)ウゥゥ・・・
かなり怒ったのでもうやらないはず・・・ああ、ショック|д゚)
でも、下にマットを敷いておかないワタシも悪いですね💦
ペットを飼われている方の家づくりのポイントにはもちろん
「ペットが快適に楽しく過ごせる空間をつくる」事。
ワンコを飼い始めてから「飼う」とか「ペット」という言葉がしっくりこなくなりました。
以前は、「この子は家族の一員です。」と言う人の
感覚が分からなかったんですが、今は共感しまくってます!
話は戻って、ネコちゃん仕様の施工例画像ご紹介します。
爪とぎ用に柱に紐を巻き巻きしました。
キャットウォークをジャンプしていくと梁の上まで登れます。
蓄熱暖房上の場所が好きな子💛
高い所が好きな子達
窓側はネコちゃんのお腹が見られるようにポリカーボネートの板を取り付けました。
こちらは緑いっぱいの素敵なお庭を、ネコちゃんが眺められるようにした特等席
猫ちゃん用のこんなアーチの開口も人気です。
扉付♪ コビトか妖精が出てきそうなイメージ ( ◠‿◠ )
こちらは首輪のセンサに反応して開くネコちゃん用自動ドア
こんな無防備な顏で見られたらたまりませんね!
注文住宅ならではのペット仕様、色々考えると楽しそうです♪
LDKのある階のトイレは羽目板貼りの壁が人気です。
羽目板にしたいけどコストアップしない方法には、「羽目板風クロス」がお勧めです。
上のシンプルなクロスと下の羽目板風クロスを、木の見切り材で仕切ると
まるで本物の羽目板貼りのようです。
こちらはブラウンの羽目板風クロス
ブルーグレーの羽目板風クロス
トイレの壁紙で流行っているのは長手方向の壁一面にアクセントのクロスを貼る仕様
左:フラワー柄 右:フクロウ柄
柄と無地、壁紙のトーンを合わせて素敵にコーディネート💛
奥一面に色クロスや柄クロスの施工例
今はクロスもクッションフロアも本物と間違えてしまいそうな素敵なものがいっぱいあります。
楽しんで選んでくださいませ♪