仕様について
- 2024 年 3 月 23 日
- 扉無しのクローゼット
子供部屋のクローゼットは、扉を付けない方が激増しています。
どんな風に収納するのか気になる方の為に、お引越し後に撮影させていただいた画像ご紹介します。
今はネットで丁度いいサイズの収納用品が見つかるし、インスタには収納例がいっぱい★
こちらは中高生かな?男の子のお部屋。
女の子2人バージョン💕 扉無しのメリットは、扉を開ける手間が無い・子供が整理しやすい。
レースカーテンで、さりげなく目隠しをしたお部屋♪
実は寝室にも施工例があります。
敢えて、ウォークインクローゼットではなく、美しい収納 前提の見せるクローゼットに★
寝室に一般的なウォークインクローゼットのお引越し後です。
下の収納を統一するのがすっきりさせるコツ。
クローゼットの奥行は日本全国共通で 60cmなのですが、もう少しあった方が
洋服が棚の内側に収まるからいいのでは?と、思うのは私だけ?
☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡
- 2024 年 3 月 11 日
- 見学会 満員御礼 & 子供部屋 仕切壁工事
3/16(土)17(日)平塚市S様邸 完成見学会、満員御礼★となりました。
4月は、4/20(土)21(日)横浜市泉区M様邸にて開催します。
(3/19前後に、見学会情報にupします。)
さて、2012年にお引渡し 湘南地区M様邸、子供部屋の仕切工事 施工しました。
「&home」などの雑誌に 何度も掲載されたインテリアは、玄人跣!
2階の子供部屋二室は、壁を作らず一続きでした。
子供部屋 お引越し後 ♪
夢のような女の子のお部屋ですね💕
お引越しから12年。お子さん達の成長に伴い、壁が必要になりました。
(ついでに収納上部に下がり壁も作りました。)
石膏ボード(ピンク&黄色部)が貼られた状態。
完成★
奥様は、インテリアへの情熱・センスが規格外 故、更に子供部屋のインテリアが進化するのでしょう!
現在リフォームはやっていないのですが、OBお施主様のリフォームは、承っております。
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
実は、曲面の壁も作れます。建築用語で、「R壁」と言います。
R壁にすることで、空間に柔らかい印象になり、生活動線が広く取れます。(=通りやすい)
弊社施工例をご紹介します♪
ホールにある場合、直角の壁よりもゆとりを持って通れます。
アーチ開口の上部からR壁へとラインが続いている感じが良いですね💕
こちらもラインが続いています✨
ホール内のこちらのR壁・・・
実は中はトイレです! 柔らかい雰囲気のトレイになっているのがお分かりいただけるかと思います。
R壁は「外側も内側もR壁。」=「二度美味しい」んです★
上のトイレの巾木は、ソフト巾木ですが、巾木代わりにタイルやレンガを貼る方が多いです。
お家に一か所、取り入れてみるのはいかがでしょうか?
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
- 2024 年 3 月 7 日
- スタイル別 色の遣い方。
3/1 「色の数」について書きましたが、今日は インテリアスタイル別の切り口で、
色について、書こうと思います。
① かっこいい系
木目が見える塗装部分(梁など)は濃い色が多いですね。
又、青・紺・濃いグレー が、挿し色に人気です
② パリ風
なんといっても白!
白の面積を大きくとり、グレーを足すことで上品な雰囲気になります。
③ インスタ系
若いご夫婦に人気なのは、シンプルであまり色を使わず、木目を生かすスタイルです。
インスタで人気の投稿は、このスタイルが多いですよね♪
家づくりに勉強熱心な若人方が選ぶスタイルです。
今一番の流行りですが、シンプルなので将来も流行遅れにはなりません!
④ 和モダン・レトロ
塗装部は、黒に近いダークブラウンを選ばれる方が多いです。
レトロ風の場合は、欄間やタイルで個性を出すのが◎。
「色がインテリアスタイルを決める最重要要素。」であるとお分かりいただけましたか?
個人的には、カントリー がかなり減っていてちょっぴり悲しいのですが、
流行は巡ると言われているので、また人気になると信じてマス。(*^▽^*)
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
🌸 お ま け 🌸
↓ 先日お引渡しでした綾瀬市F様のキッチン横の堀込。↓
実はウォーターサーバー置き場です♪
将来ウォーターサーバーを置かなくなっても、棚を付ければ収納になります。
注文住宅ならではの「生活に合わせた間取」✨真似してみませんか?
「 木目でキマル☆彡 シンプルナチュラルインテリア 」大和市H様邸
3/24 お引渡しです♪
「 大好きなピンクに囲まれて暮らす。可愛いフレンチカントリーハウス。 」大和市Y様邸
* 壁のピンクは、石膏ボードの色です。この上にクロスを貼ります。*
4月下旬ご竣工予定です♪
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
3/4 のブログに、カップボード吊戸の高さについて書きました。
自宅のカップボードは、ちょっと前に吊戸を壁から外してカウンター置きに。
寸足らずみたいで、見た目△ですが・・・チビなので断然使いやすくなりました。
同じ身長の娘も「食器の出し入れが断然しやすいからこのままにして!」と言ってます。
★ 住人も 寸足らず。★
インテリアの雰囲気が決まる一番の要素、塗装色&クロスの打合せ、実は一番最後です。
今日は「使う色の数」に切り口を当ててみようかと思います。
① 木目が見える塗料のみ
家具やカーテンなどとの、色合わせが楽です。
又、色の濃さで、インテリアスタイルが決まると言っても過言ではありません。
左:カントリースタイル 右:和モダンスタイル
② ドアのみ挿し色
弊社の王道。ペールトーンや、ネイビーが人気です。
色はものすごい色数のサンプル帳から選びます。「一番好きな色」は何色ですか?
ドアと同じ色を、クッションなど小物に使うと素敵です。
差し色としては、カップボードの壁紙を色付にする方も多く、お勧めです ♪
③ 多色遣い
施工例を集めていて気付いたのですが、マリンテイストのお家が多いですね。☆彡
<おまけ>
「可愛い」好きな方に一番人気の色は、ペールブルー・ブルーグレーです。
参考になれば嬉しいです。
あ、続きネタ、閃きました!✨ 次回に続く、かも?!
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
巾木は標準のメーカー品(シート貼り)か、無垢か、打ち合わせします。
キッチンのダイニング側の施工例でご説明します。
白クロスの下は、標準巾木の白でOK。(標準巾木の色数色有)
色クロスの場合は無垢にして柱・梁と同色にした方が良い場合が多いです。
こちらの施工例は、★(笠木)部分が白塗装なので、標準の白でバッチリ!
羽目板貼りの場合は、無垢の巾木がオススメです。
↓ 羽目板のブルーグレーに塗装した施工例💕 ( 柱・梁と同色にしてもOK。)
こちらは、床・梁・柱、全て同色。もちろん巾木も無垢で同色。
細かい事ですが、ここまでこだわれるのが弊社の注文住宅。
とはいえ、お引越し後、ダイニングセットなどの家具が入ると殆ど見えなくなります。
★ どこまでこだわるかが、難しい。★
☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡
タコのぬいぐるみを破壊する黒い子。「わたわた出し子ちゃん」と呼んでマス。
残りの脚 3本。