里村工務店ブログ

里村工務店ニュース

最近のお風呂の流行りは、清掃性をupする為に、とにかく取付部材を減らし凹凸を無くすこと。

タオル掛・棚・ミラー を無しにして、マグネット仕様 のものに変更か、別途購入されます。

又、洗面器などを置く棚、ランドリーパイプ・シャワーを引っ掛けるスライドバー なども無しに。

上記は、SNSで情報収集される20代・30代前半の方が殆どです。

 

大賛成!ですが、一点、シャワーを引っ掛けるスライドバー だけは、個人的に残した方がいいと思ってます。

何故なら、中年以降や、腰痛時など、手摺として使うからです。

又、私はシャワーの高さをこまめに変えたいので、その意味でも絶対必要です。

(立って頭を洗う時は、肩より下にシャワーがかかるようにしたり・・・)

画像の施工例は、個人的に理想★

ミラーと水栓下の棚無しで、収納棚はマグネット。

ランドリーパイプは、椅子と洗面器などを引っ掛けるので必要。

(もちろんたまにシーツなどを乾かすのにも使ってます。)

 

お若い方も、10年後20年後を考えて、仕様を決めてくださいね。

 

★ ユニットバス 20年後もまだまだ使えます。★

床の境目について、注意点です。

素材と色が全く異なるのは基本的にNG、注意してくださいね。

(あえてはずす上級テクは除く)

壁など、つながりがあるものは同じ事が言えますが、特に床には注意が必要です。

 

素材も色も同じが無難。

とはいえ、1F床 1Fから2Fの階段 2Fホール床 ロフトへの階段 ロフト床

全て同じものを選ぶ方はほぼいないので、どこかでは境目は出来ます。

ただ、片方が白の場合、個人的に違和感がないと感じます。

素材が違い、同系色のセレクト 成功 施工例。

エリアエリアで仕様を決めていくので「つながり」、忘れがちです。

全体像を考えて決めていきましょう。 (^^♪

 

☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

11/9(土)10(日)の横浜市保土ヶ谷区I様邸完成見学会、満員御礼になりました。

http://www.satomura.net/kengaku/00050122/ 見学会情報

見学ご希望の方には申し訳ございませんが、何卒ご了承くださいませ。

 

昨日に引き続き、アイカ工業の洗面台関連です。

アイカさんには、セミオーダー洗面台が 2種類あります。

「 スマートサニタリー 」と、「 スマートサニタリー U 」

シリーズ名、混同しがち問題・・・😅😅😅 両方とも基本メラミン素材なので清掃性抜群!

 

まず、「 スマートサニタリー 」は、シンク下に扉や引出があるタイプ。

 

 

収納力があっていいですね。下にOPEN部を設けて、椅子を入れられるようにも出来ます。

ちなみに、アイカさんのミラー収納は高いので、サンワカンパニーミラーボックスを使っています。

( とはいえ、サンワカンパニーも5万~7万位 )

 

一方、「 スマートサニタリーU 」は、シンク下が棚一段のみの、OPENタイプ。

 

圧倒的にモルタル風の柄が人気★  これから幅の大きい施工例も出来てきます♪

 

このシリーズ達は、インスタでバズって人気が出たものです。

お施主様方は、インスタから好みの洗面台の画像を見せてくださるので

おそらくそうです!多分!

というか、アイカ工業さんは、カウンター素材などもインスタで人気、インスタ効果が

ものすごい企業さんだと思います。

一般の人が勝手に宣伝してくれるなんて最高~✨(=人気の出るものを開発する力。)

 

弊社も今は、インスタを見て お問合せ下さる方がダントツ多いです。💙

https://www.instagram.com/satomura_koumuten/?hl=ja

娘に「えええっ?ママの働いてる会社、フォロワー4万?スゴーイ。」と言われました。

おばさん、何人以上がすごいのか良く分からないので、若者に言われて

「4万ってすごいのか。」と思った次第。(;^ω^)

 

★ インスタもブログも続かない。★ ← プライペートのね。

 

☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

 

十数年前、整理収納アドバイザー1級講座で良かった授業の内容、ご紹介します。

とても分かり安くて目からウロコでした。・・・

実生活でも仕事でも整理収納アドバイザーの資格は役に立っています。

なのでちょこっと 整理収納理論 の考え方をご紹介したいと思います。

 

モノを4つの領域に分類して考える。

① アクティブ領域・・・いつも使う よく使う

② スタンバイ領域・・・すぐ使える状況にある

③ プロパティ領域・・・持っているだけ

④ スクラップ領域・・・捨てるのを待つだけ

 

そして、ひとそれぞれモノの持ち方が4パターンに分かれる。(①~④の割合)

A 最小限のものでシンプルに暮らしているスタイル

 

B 整理上手で多くのものを管理しているスタイル

 

C モノが捨てられず管理が出来ない

 

D いわゆるゴミ屋敷 例外的です

 

A・Bスタイルがいわゆる整理上手 、と言われるタイプだそうです。

どちらが良いという訳ではなく、その辺は、生活スタイルや 個人の考え方によりますよね。

私はどちらかというとAに憧れてはいますがなかなか難しいですね。

職場で「○○さんはすぐ捨てちゃうからな~」とはよく言われますが、それでも物はどんどん増えます。

(1つ買ったら1つ捨てる、は心がけています。)

 

以前見たTV番組にお子さんが確か 8人~10人位いらっしゃる再婚同士のファミリーが

出ていて、決して広くはないアパート、且つ大家族にもかかわらず、

奥様がすごくきれいに整理整頓されて暮らしていました。

「この奥様すごい!!」と感動したのが忘れられません。ウルトラBタイプ奥様です。

 

整理収納アドバイザーの仕事は、タイプCとタイプDのお家を、AとBにする事です。

私は実務経験が無いので分からないのですがニーズが増えている仕事だと思います。

 

世の中モノに溢れています。

探す時間の無駄を省くと何事も効率よく進みます。

高齢化が進み、思うように整理が出来ないという手助けが必要になる方も増えてくると思います。

整理収納にご興味のある方はぜひ整理収納アドバイザー講習受けてみてはいかがでしょうか?

私が受けた頃は、授業さえ受ければ合格率は1級でもかなり高かった記憶があります。

 

★ ぜひ。★

 

☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

外構工事に分類される 外水栓には、立水栓と散水栓があります。

こちらが 立水栓、よく見かけるタイプですね。

道路から見える場合は、見た目の良い仕様にされます。

 

「外で上履きやスニーカーを洗いたいです。」とおっしゃる方向きですね。

一方、散水栓 はコチラ。↓

自宅は狭小地なので、散水栓にしましたが、特に不便は感じてません。靴を洗う時はバケツに溜めて洗っています。

植物が浸食・・・・😆

この場所に立水栓があると邪魔なので、うちは散水栓で十分でした。

とはいえ、散水栓を選ぶ方、ほとんどいません!

話は逸れますが、4月に植えた植物達。

2ケ月でこんなに育ちました。成長が早いものは極力避けたつもりだったのですが💦

それでも、好きな雰囲気の植物達なので、成長が楽しみ💛  故に剪定がんばる!・・ハズ。

さて、話を戻して・・・

その他 の外水栓 をつけた施工例です。

タイル貼の可愛い施主支給シンク♪  脚のような台は外構屋さんが造りました。

サーファーのお施主様(海のそばにご新築)は、お湯が出るシャワーを付けられました。

ワンコの脚洗いにも良いですね✨

 

外構は想像以上に高額で驚く方が多いです。

でも、外構工事の様子を見ていると金額に納得、DIYではほぼ出来ないと思った方が良いです。

(DIY玄人は別)

外構代が無い息子は、「フェンスもレンガ敷きも自分でやる。」と言うので

「無理!お金貯めてから外構屋さんにやってもらって。」と諫めるのですが、聞く耳持ちません。

 

★ やってみろ。★

 

☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

今日は見学会、犬ブログ予約投稿です。

 

弊社お施主様、犬猫鳥などペットが家族(またはお迎え予定)の割合5割位です。

お家の間取・仕様は、可愛い子達の為になるようにプランされます💙

 

と、家づくりに関連してそうな感じで始めましたが、個人ブログです。

わが家はワンコが家族なのが初めてで、その可愛さにびっくりしてます。

可愛すぎてオナラ臭すらいい香りと勘違いするおかしな脳に。😅😅😅

白い子の体調が悪かったので元気なうちにと、2ワンついに写真館デビューしました。

そういえば、写真館は成人式と結婚式の時しか行った事ないです。

しかも20歳の時はデブスすぎて見たくなくて捨てました。www

結婚式の写真も全捨て、娘に「ママの白無垢見たかったのに~!」と怒られました。

故に写真館で撮った写真はこれ一枚のみ!

写真館で「これ遺影にも出来ますか?」と聞いたら半永久的にネガは保存しておいて

くれるとのことなので私の遺影はこれに決定、結果 人間も入って良かったです。😊😊😊

この年で遺影の心配をするほどせっかちなワタシ、エンディングノートも完璧に書いてます。😁

父親が痴呆で老人ホームや介護病院に10年入っていて、病気になる前に書いておいてもらった

エンディングノートが役に立ちました。「延命処置は嫌」と書いてあったのをお医者さんに見せ

胃ろうはやめてもらいました。50才で準備しても早すぎないと思います。

 

話が逸れました。

2ワンはケージ無し、家中1Fも2Fも行き放題、甘やかされ過ぎです。

首輪すら「首輪重くて可哀想、リボンにしよ。マイクロチップ入ってるし。」とやめました。

8才と9才が広々人間とも一緒に寝られるようにとリビングにダブルベッドという掟破り。

更に娘がバイトを初め、お留守番時間が長くなるのが嫌でジムもやめました。

ああっ、ジムやめなかったら脚腰痛くならなかったはず、ワンコの為にやめたのに、

お散歩に行けない(娘が行ってますが)という、おかしなことになってしまってる~😫

 

つらつらと長文になり失礼しました。

 

★ やめなきゃよかった。★

 

☆彡 バナークリックお願いします。 ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村