里村工務店ニュース
- 2012 年 12 月 4 日
- 売地 町田市成瀬台 68.06坪 環境良好!
<物件概要>
・町田市成瀬台2丁目18
・田園都市線 こどもの国駅徒歩14分
・土地面積 225㎡ (68.06坪)
・価格 3380万円 (手数料不要)
・土地権利 所有権
・市街化区域
・第一種低層住居専用地域
・建ぺい率 50% 容積率 100%
・第一種高度地区
・絶対高さ制限 10m
・敷地面積最低限度 120㎡
・平坦地
・現状更地
・公営水道、公共下水(雑排水・雨水)
・都市ガス、東京電力
*敷地24.85㎡に東京電力地役権設定の為、建築の規制あり。
*環境良好のため、二世帯住宅や広々お庭で家庭菜園など色々出来ます。
ご興味のある方は一度ご相談ください!
私の仕事机には雑貨系照明のカタログがいっぱい置いてあります。
(もちろん小泉照明さんやオーデリックさんなど建築系照明のカタログも常備!)
どんな照明が載っているか頭に入れると共に、打合せ後のご購入リストを作る時
さっと取り出せるように、照明打ち合わせ業務の中で一番使う
カタログ達といっても過言ではありません。
半年~1年周期でカタログもリニューアルされるのでどんどん新商品が出てきます。
(廃番になるのも早いので要注意!)
雑貨系照明とはこんな感じ♪
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
仕入れ時に悩んでしまう程沢山あります。
新商品で気になるシェード❤
薄いピンクとキラキラカットガラスのコンビネーション、
ピンクずきな私にはたまりませんっ
年甲斐もなくって言われそうだけど好きなものは好き。
今度フランに入荷するそうなので見に行ってみようっと。
ミルクガラスのボンヌママン、いつ手に入るか分からないので
こちらの空き瓶でペンダント作ってみました。
ホームセンターで必要な材料を買って試行錯誤、やり直しばかりで
かなり時間かかりましたがなんとか完成♪ヽ(^o^)丿
遠目だと地味ですが、苦労した分かわいい我が子。
IKEAの暗めのLED、1個しかなかったので買いに行かねば。
自分で工夫して作れるって楽しいですね。
それなのに息子・・・
「がんばった割には地味。前の方がいいよ。」
世間一般的にはごもっとも。
でも私は好きだからヨシ!
- 2012 年 12 月 1 日
- ボンヌママンの空き瓶
ナチュラル好きなら知っているはず、お馴染みボンヌママン。
空き瓶に手芸材料を入れたり、ディスプレイしたり・・・楽しいですよね。
オークションで大量GETしました。
自動延長地獄にあいながら必死に3件を落札。
この中でどうしても欲しかったのがこちら。
ミルクガラスのコンフィチュール。
雑貨屋さんで見て欲しくて欲しくて散々探しても廃盤の為売っておらず (泣)
やっと一つ落札できました。私はジャムが好きではないので瓶のみ欲しいのです。
あと一つGETして、キッチンカウンター上の照明にしたいので気長に探します。
それまでは冷蔵庫上で待っててね。
- 2012 年 11 月 29 日
- キッチンとカップボードの距離
お料理が嫌いなくせにどうやら私はキッチンずき。
またまたキッチンのお話。
キッチンとカップボードの距離ってあまり気にされない方が多いのですが、
ぜひ間取り打ち合わせの際に気にしてみてください。
教科書には100cm~110cm又はそれ以上と書いてあったのですが、
個人的にはそれではちょっと広いかなと思います。
試しにネットで調べてみたら、建築業界の方のご意見は
80cm~90cmが良いと書いている方が多かったです。
同感。
うちの場合キッチンとアイランドの間なのでちょっと違いますが
動線面での基本は同じなので参考に載せさせていただきます。
「動線が楽な家」がテーマだったので1歩で反対側に向ける、83cmにしました。
(アイランドにしたのも左右どちらからでもLDに行けるから。)
キッチンで料理したものをアイランドカウンターに置いたり、
アイランドカウンターで下ごしらえしたものをキッチンに置いたり、
作業動線が短く済むので楽々お料理♪
(ちなみにアイランドは固定しないで動かせるようにしました。)
こんな感じの距離です。(娘モデル)
ただ、注意点がひとつ。
AEG・ミーレなど外国製の余熱で乾燥させるタイプの食器洗浄機は食器に水滴が残り、
最後に全開して自然乾燥する方が多いです。
するとこの距離だと通れなくなります!
国産の引出タイプならそんなに引き出す奥行が大きくないので
大丈夫そうですが、そもそも乾燥機能がばっちりついているのであまり関係ないですね。
あとは二人で料理をする事があるか、や、体の大きさ、などなど、
ご考慮の上、ご検討くださいね。
カップボードの奥行も大事です!(450cmが標準)
現在建築中の親御さん世帯のお母様は、オーダーキッチン打ち合わせの際、
キッチンとアイランドの間は80cm程度、アイランドとダイニングの距離も出来るだけ短く、
とのご希望でした。
昨日のブログと似てますが、主婦歴が長い方のご意見、もっともですね。
キッチンネタばっかりです。
洗い桶は邪魔だから置かない主義、毎度毎度大きめのボウルを出し入れして使っていました。
母から「洗い桶の無い家なんておかしいわよ!」とダメ出しされ続けていても買わなかったのですが、
先日海老名市M様邸でかわいい洗い桶を拝見して欲しくなりました。
親に厳しく言われるとちょっぴり反抗したくなる未成熟な大人ですね (^_^;)
前から気になっていた野田琺瑯さんの洗い桶、フランでGET。
(夜撮ったので画像暗くてすいません)
形もかわいいし、なによりしっかりしてるし、
今更ですが、洗い桶って便利ですね~ (^◇^)
「老いては親に従え」かも。
やはり人生経験の多い人の意見には耳を傾けねば。
- 2012 年 11 月 25 日
- 食器洗浄機に入れやすい食器の形
私は料理が好きでなく、時間もなく、しかも実家の母がおかずを多めに作った時に
おすそ分けしてくれたりするので、食材を多くストックしてしまうと使いきれません。
なのでいつも生協の冷凍食材をストックするようにしています。
お皿の中は全て生協の冷凍食材。
食育に力を入れている方に怒られそうですが生協ってことでお許しを。
明日の子供達の昼食に使うものを解凍してま~す。
食材はさておき、食器に注目!(百均のですが)
四角の平皿、最近はこればかり使ってしまいます。
なぜなら
食器洗浄機に
入れやすい~ 何枚も入って効率的♪
反面、深さのある食器だと
うーん、なかなかおさめるのが難しい・・・
メーカーさんに入れ方講習会を開いてもらいたい位です (^_^;)
食器形状や大きさによるのでカタログに載っている何人分とか、
入る食器の点数は参考程度にお考えください。
食器洗浄機を使っている方はお分かりになる事ですが
使った事がなくてご新築される方が半分位なので
参考になればと思い載せてみました。
ちなみに私は4機種使った事がありますがこの点に関してはどの食器洗浄機でも同じでした。
平皿ばかりという訳にはいきませんが、食器洗浄機を導入する場合は
お家を建てるまでに購入する食器、ご注意下さい。
(食器洗浄機に使えない食器も結構あります)