里村工務店ブログ

ナチュラル建売住宅「シャヴィラージュ落合南」

木工事完了しました。

 

玄関ホールには、階段下空間を利用したシューズクロークと、二階への階段。

(ホール内に「ただいま手洗い」も設置)

 

一階からの階段&二階LDK間と、二階LDK&ロフトへの階段間 の建具。

二階リビングは、吹抜けにより解放感が心地良い空間に✨

LDK+プチパントリーで、 計 17.3畳です。

上部「こんにちは窓」の奥は7.6畳のロフト。(+1.5畳の小屋裏収納も有り)

人気のアーチ形状いっぱい★もはや建売感ゼロ。

 

キッチン&カップボード下台は、TOTOミッテの新色「ボルケグリーン」を採用しました。

 

ダイニング横にはPCコーナー♪ 造作の引出もつけちゃいましたよ。

洗面・脱衣室・お風呂への入口上に、ガラスブロックをはめ込みます💕

普通の階段で上るロフトは使い勝手抜群☆彡

   

いつにも増して、里村工務店仕様いっぱいです!

8月完成予定、現在販売中💙

http://www.satomura.net/bk/00000218/  物件情報

 

☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

15年前(里村工務店に入社する前)1DKの団地に住んでいました。

 

居室が1つしかないので三人で小さい部屋に寝てましたね~。

今は二人で小さい一軒家住まい(=贅沢)ですが、

思い返すと、狭い部屋に三人一緒も、それはそれで幸せでした。

(子供達が小さくて可愛かったから♪)

 

で、収納も足りず、アンファンさんのチェストを買い、

十数年経っていい味出てます! ✨ 一生捨てません!

なんなら、娘に引き継ぎます。(無理強いはしないけれど。)

やはり家具は長く使えるものが一番だと思います。

チェストの上、黒い子の写真は、ネットの販売画像、

賢そうな目に一目惚れしました。😍😍😍

生体販売は気持の上では反対ですが、日本の法制度上仕方ないですね。

おっと、犬バカな内容になってしまいました・・・

 

家具の話しに戻ります。

先日息子が「このデスク、古いから捨てるワ。」と普通の事の様に言ったので、

「えええっ!それ捨てないで!」と叫びました。

息子が小学校高学年の時に、学習机の代わりに「長く使えるものを。」

と買った、私にとっては高い、オーク材のデスクなんです。😥😥😥

 

品質や経緯を知らないまま、「捨てる。」とは言って欲しくない。

その後、話して捨てない事になったのでヨイのですが・・・

 

皆さんにも、思い出の家具ってありますか?

 

★ 無垢の家具  経年変化が好き。★

「 リモートワーク環境を整えた 機能的シンプルハウス。 」横浜市金沢区S様邸

第一子👶が誕生されたばかり & 今月ご竣工と、おめでたい事続きの

S様ファミリー💙です。

「木の温もりを大切にし、シンプルが基本。」=家づくりのテーマです。

ダイニング側の壁は、リビングから良く見える場所、

笠木下はお好きな水色を選ばれました♪

造作TV台は、床から浮かせ、お掃除楽な仕様です。

キッチンとカップボードはTOTOさん。カップボード左の家電収納部は造作。

 

小上がりの和室は、赤ちゃん育児時期にとても便利な間取りです。

 

トイレの壁埋込収納はネットで買われ、施主支給されました。

コスパが良いのでS様にご購入先お聞きしてあります。(^_-)-☆

気になるお施主様は私にお問合せくださいね。

 

軒があるので雨が降っても安心💙な広いバルコニー。

2F 居室

 

お馴染み、ロフトへの「普通の階段」。

 

広いロフトがあると何かと便利✨

ほぼ全物件についているので見学会でご覧下さい。

7/27お引き渡しです。

 

☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

モールディングは、段差や飾り形状のある部材の縁どりです。

↓ 水色の腰壁部、見切&長方形周りが、モールディング

素敵なパリ風のお家も、

腰壁が、モールディング。

アップだと良く分かりますね♪

ダイニング側の壁 にも、モールディングが使われます。

白か、色をつけるか・・・表情が変わります💛

トイレの腰壁にもお勧めです!

狭い空間故か、モールディングが一層映えます✨

思い切った黒のセレクト、優雅な中にカッコ良さを感じます。

 

こちらのお宅は、洗面台のニッチ も、黒モールディング仕様です★

造作建具 を、モールディング仕様にした施工例。

 

☆ おまけ ☆

厳密にはモールディングには分類されないかもしれませんが、

優美でレトロ、人気の施工例です。

大正時代の華族令嬢になった気分が味わえそうです。🥰🥰🥰

 

余談ですが、ネットフリックスの「ハック・マイ・ホーム」が面白すぎて、

全エピソード、娘と一緒に楽しく見ました。

https://www.netflix.com/search?q=%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AF&jbv=81319212

特に、第三話のドーム型のお家のエピソードが良かった!

弊社のお施主様はみなさん「家が好き。」なので、楽しめると思います。

ぜひ見てみてくださいね♪

「 住んだら使わなくなりそう。」と思った仕様もありますが、

あっと驚く仕組みを考える遊び心、日本人とは全く異なる感性、凄いなあと思いました。

 

★ 現実的で無いものも、楽しい。★

「 インテリアが好き!プロヴァンス風 可愛いお家。」横須賀市K様邸

 

 

 

11月上旬ご竣工予定です♪

造作カップボードのお話。

お打合せでは、まずはレイアウトから入ります。

引出部・OPEN部・開扉部・家電引出部などなどの、寸法・割振りです。

昔はカップボードといえば、開き扉がメインでしたが、今は引出が多いですね。

しゃがまなくても取り出せ、内部が一目瞭然=とっても便利✨

ごみ箱と家電をどこに置くか(or収納するか)を決めておくことが、大事です★

炊飯器部を引き出せる仕様にした施工例。

引出は、深さの割り振りがも決めます。

最も多いのは、一番下だけ深めにし、上は3分割のパターン♪

収納するものによるので、何を収納するか計画しておいて下さいね。

L型キッチンとつなげたこちらの造作カップボードの引出は、

背の高いものは入れないとのことだったので、高さは4分割にしました。

完璧に収納する物を確定してプランされた施工例。

一番左の下段は小型家電を収納する為にかなり深くされました。

中はこんな感じです💕

何をどこに入れるかを確定するのは難しいかもしれませんが、

可能であれば、物の量と大きさを把握した上で、プランした方がベターです。

左:浅い引出 右:深い引出

 

浅い引出でも、有効高さは11cm前後。カトラリーはもちろん、コップや小さめの食器が入ります。

 

綺麗に収納されている引出をみると心がスッキリしますね!

 

★ おまけ ★

タイル貼の曲線壁に取り付けた、造作カップボード

 

特殊な仕様は無いように見えますが、

お皿などが仮置きできる引出式カウンターになっています💕

世界に一つだけのカップボード、いかがですか?

☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

「 ナチュラル半二世帯住宅。将来を見据えた間取♪ 」横浜市港南区M様邸

 

 

10月上旬ご竣工予定です♪

 

☆彡 バナークリックおねがいします ☆彡

にほんブログ村 住まいブログ ビルダー・工務店へ
にほんブログ村

 

 

個人ブログです。

 

息子が契約した土地を見に行き、更に建築会社と打ち合わせしてきました。

300㎡もありますが、坪単価が大和市の1/10なので激安。

静かで道がキレイな村、良い土地でほっとしました。💕

人目が気になるから周りをレンガの壁をDIYして見えないようにすると言います。

え、ほぼ誰も通らないけど?・・・

更に、カップボードの絵を書き、DIYで作ると言います。

え、DIYしたことないよね?・・・

ツッコミどころ満載 ですが、物づくりが好きなかなりの変わり者。

計算力と、集中力、根性はあるので、案外やっちゃうかも?

とも思いました。

 

打合せでは、

「巨大水槽をリビングに置く予定で、計算したら水の重さが

1.4トンなのですが、床補強すれば大丈夫ですか?」

と言い、優しい担当さんがちょっとひいてました。

1.4トンはやめよう! と、言いたい。(けど、言えない。)

 

なんだかいつも悪口みたいになっちゃって、ひどい親ですが、

ペットにはとても優しいです。

 

(爬虫類苦手な方は閲覧注意)

 

 

 

 

 

少し大きくなっていて手に乗るまで慣れていました。

触ると、意外にも、皮膚がふわふわ💙 🤩🤩🤩

 

今回は泊まり。

夜、娘から白い子ちゃんの画像 ↓が送られてきました。

私が帰ってこないので、何時間もこの体勢で待っていたそう。

😥😥😥

 

可愛すぎて、せつない。

7/10(月)~12(水) こちらのブログお休みします。