里村工務店ニュース
- 2009 年 5 月 2 日
- 自宅ショップのある二世帯住宅 海老名市 W様邸
ナチュラルスタイル+ナチュラルモダンスタイル
W様と初めてお会いしたのは一年前の上草柳モデルハウス見学会でした。
娘さんがカントリーテイストがお好きで弊社の見学会のチラシを見て
御参加いただきました。
それから毎回ご家族で見学会にお越しいただいていたW様。
いよいよ息子さんとの二世帯住宅をお建てになる事に♪
かしわ台の駅からほど近い土地をご購入、三階建ての1Fは奥様のお好きな
ナチュラルテイスト、2F3Fは息子さんの好きなモダンテイストという
MIXスタイルの家になる予定です。
W様奥様はパッチワークや布手芸がご趣味なので自宅ショップのようなスペースも
ご検討中です。作品を見せていただいたのですがすごく素敵で、凝っていて
感動しました!素敵な自宅ショップになりますね♪
間取りをお出ししこれからご要望を取り入れていきます。
5/2 本日ご契約です(右は担当の丸谷です)
6/9 間取り打ち合わせを重ね、間取りが決まりました。これから建築確認申請に入ります。
(三階建は二階建より建築確認に時間がかかります。)
外観はシンプルモダン。
1Fには奥様の自宅ショップスペースを設けました。
W様ご購入の土地です。ちょっと前の画像なので分譲地全て更地ですが
今は数棟がすでに建築中です。
お嬢様の住んでいるマンションもすぐそばです。
とっても便利な場所ですね♪
7/25 本日は地鎮祭りとお打合せでした。
雨がかなり降っていたのですが地鎮祭のころには
小雨になりました。
お打合せは女性三人とお嬢様の赤ちゃん❤
いつもすやすや寝ていてとってもかわゆいんです❤
10/1 いよいよ着工です!
11/21 羊毛断熱材が搬入されました。
こんな風にロール状に巻かれてニュージーランドからやってきます。
ふかふか~
![]() 11/26 羊毛断熱が入りました。 |
|
![]() このように施工します。調湿性が高いので 結露しにくいんです。 |
|
![]() 吹抜けで~す。空間に広がりが出て、 蓄熱暖房の熱も家中にいきわたります。 |
![]() フランで買っていただいたステンドグラス さてどこに使うかはお楽しみ~ |
![]() 12/14 2F廊下に若ご主人の本棚を作ります。 ニッチ風に壁をくりぬいて棚をつけます。 |
![]() 12/14 3階から吹抜けを通して2階を 見おろした所です。 |
![]() 12/14 1Fショップスペース。 棚をたくさんつけるので下地をいれます。 奥様手作りの商品も並ぶのでしょうね♪ |
![]() 12/14 1Fキッチンスペースです。 掘り込みや造作収納などオーダーメイド 住宅なら自由自在ですよ。 |
![]() 12/14 2Fのキッチン壁に10センチ角タイルと 綺麗な色のモザイクタイルを貼ります。 タイルをはっているのはタイル屋のやっちゃん。 |
![]() 12/15 2Fにキッチンがはいりました。 レンジフードは白✿ |
![]() 12/18 1Fキッチン上部にナゾの箱?? ここはみどころ お楽しみに~ |
![]() 12/18 1Fの壁もタイル貼り。1Fは バリバリナチュラルスタイルになります。 |
![]() 12/18 1Fキッチン裏です。 開口が小さくカフェ風ですね(^_-)-☆ |
![]() 12/18 右の方にある小さな四角は ニッチ。ランダムな感じが新鮮! |
![]() 12/18 右側四角には扉をつけて お父様の焼酎を収納予定です。 |
![]() 12/18 カウンターの下にほそーい隙間は 雑誌などをはさむスペース。計算されてますね。 |
![]() 12/18 1Fショップスペースには棚をつけました。 出っ張っているところにはレジを置きます。 |
![]() 12/18 R壁の奥は奥様のミシンスペース お母様の手作りの腕はプロ級! |
12/24 じゃーん!こんな風にステンドグラスを入れました。
ステンドグラスはフランでご購入。
注文住宅ならではの楽しい工夫です(^_-)-☆
平成22年2月 竣工♪
◇◇ 1Fご両親世帯は奥様のお好きなナチュラルスタイル ◇◇
南道路に面した分譲地内、1Fから3Fまで一日中日当たり抜群!
![]() 玄関を入るとオーダー無垢建具がお出迎え 照明は施主支給です。すっごくかわいいです! |
|
![]() 洗面所にはシンプルな棚をつけました |
![]() アイビー柄の壁紙がさわやかですね |
![]() ペーパーホルダーとタオルかけは陶器と木。 照明もフランでご購入いただきました。 |
![]() お風呂も洗面所にあわせてグリーン。 色使いひとつで雰囲気がかわりますよ。 |
![]() LDKのニッチはシンプルな正方形。 実はこの形が一番飾りやすく、飽きがこないかも。 |
![]() おなじみ蓄熱暖房。 中には300キロのレンガがはいってます! |
LDKの飾りだな♪ 照明が雑貨達を照らします。
![]() 奥様のミシンスペース。棚がこれだけあれば布や お裁縫道具がかわいく収納できますね |
![]() LDKのちょこっと収納。 コートをかけられるようにパイプをつけました。 |
キッチン収納の扉は無垢のオーダー、チェッカーガラス入りです。
奥に見えるショップ入り口のドアはお花の形から光が漏れて人気です
![]() IH前は掘り込んでピンクのモザイクタイルを貼りました。 お孫さんが選ばれたタイルだそうですよ~ |
![]() 奥様お手製のカフェカーテンがつきました 赤系に統一されたキッチン。かわいいですね。 |
![]() キッチンの裏側の掘り込みはこんな配色。 茶色のタイルが木のミディアムブラウンにぴったり。 色あわせがお上手ですねっ |
こちらも奥様の手作りパッチワーク。製作に一年の大作です。
代々受け継がれてアンティークキルトになるんでしょうね~
![]() すべて手縫いで、配色も素晴らしく圧巻でした!! |
![]() 寝室には収納たっぷり。こちらもオーダー建具。 |
いよいよ二階の息子さん世帯です。ご結婚されたばかりのお若いご夫婦お二人、これから家族が
増えることを考えて二階三階の間取りを決めていきました。
19畳のLDKは白を基調に梁のこげ茶と一面だけ水色の壁がアクセントになっています。
キッチンはパイン無垢の面材です。
既製品のキッチンですが、使いやすい上にナチュラルな雰囲気なので人気なんですよ。
キッチンで大事なのはレンジフードと壁。
選び方ひとつでナチュラルにもモダンにも・・・・レトロにもクールにも。
ダイニングの壁側には蓄熱暖房とパソコンスペース。
大工さんの造作で作りました。
家具を買うよりもリーズナブルな上にすっきりと収納ができます。
そして三階、こちらは将来二部屋に区切る予定の子供部屋です。
三階は標準仕様の床、壁、建具です。
ほとんどのお施主様はLDKにこだわりを盛り込み、寝室などは標準仕様を
選ばれます。こだわりとご予算のバランスを考えてお選びいただけます。
標準仕様でも建売住宅とは使っている部材が違いますのでぜひ一度見学会で違いを確かめてくださいね。
南側からみた上と同じ部屋です。
三階なのでさえぎるものがなく、北、南、東から光がさんさんと入ってとても気持ちのよいお部屋です。
![]() 寝室は壁紙一面をピンクに |
![]() 反対から見た写真 |
![]() 廊下には若ご主人の本棚です |
![]() 廊下の収納もこんなに広くとりました。 |
![]() 二階から三階の階段はダークブラウン とホワイトのツートン |
![]() 子供部屋の収納もこんなに~ 収納には困りませんね。 |
日当たりのいいおうちでW様ご家族の新生活が始まりました ♪
昨日は西鶴間モデルハウスの見学会でした。
沢山の方にご見学いただきありがとうございます。
毎回見学会に御参加いただいている奥様から
手作りのこんなかわいい小鳥をいただきました。
嬉しいです♪
先月完成された桜ケ丘のK様。LDKに黒板をつけたのですが、お子様が大喜び♪とのことです。
K様邸は「神奈川の注文住宅」にも載っています♪
![]() なかなか絵ってのびのびかかせてあげられない ですよね |
こんなひと工夫を家づくりに取り入れてみてはいかがですか?
- 2009 年 4 月 21 日
- 茅ヶ崎A様邸 湘南スタイルの家
サーフィンがご趣味のご夫婦が建てた家です。
シンプルな中にも居心地の良さが感じられるおうちですね♪
![]() グリーンのサイディング、素敵ですね |
![]() ドアは茶色でシックに |
![]() 玄関のサーフボード置場です。 |
![]() ウッドデッキにはこだわりました |
![]() タイル貼りのオリジナルキッチンです。 |
![]() キッチンとお揃いの収納もオリジナル |
![]() ご夫婦で自然塗料で床をペイント |
![]() シンプル&明るい色で広々感がありますね |
![]() 湘南スタイルってこんな雰囲気ですよね♪ |
![]() 建具は輸入建具風の白に。かわいいですね。 |
平成20年完成
- 2009 年 4 月 18 日
- 家づくりのご相談お気軽にどうぞ♪
今日は土曜日ということもあって家づくりのご相談に新規の方が3組いらっしゃってくださいました。
「神奈川の注文住宅」やHPをご覧になってきて下さる方が増えてとっても嬉しいです♪
ショールームにいらしたらお気軽に雑貨屋FRANにいるきくりんにお声をおかけ下さいね。
資金計画のこと、土地のこと、建物のことなんでもプロからお話させていただきますので
家づくりをこれから勉強される方もぜひいらしてくださいね。
(週末はこみあいますので事前にご予約いただけると助かります)