里村工務店ブログ

インターネットを駆使した家づくり。部材にまでこだわった奥様のSweet Home。

Y様は3月にHPから資料請求していただき、都心のご自宅から見学会と事務所にお越しいただきました。
ご主人様の通勤に便利な横浜市南区に46坪の土地をご購入済みです。

インターネットを駆使して家づくりについていろいろ研究されているこだわりの
ご夫婦。奥様はナチュラル大好き♪ お子様のオムツ替えマットもかわいい
布で、ご自分で作られるセンス抜群の奥様です。

4/11 M様邸を見学した後、事務所にて1回目の打ち合わせでした。


4/11 若いご夫婦、可愛い1歳の女の子の三人家族
です。

4/11 奥様がネットでみつけてきた理想の家や
お気に入りのキッチンをみながら打ち合わせ。

事前に用意してメールで送った図面と資金計画書をもとにご希望・仕様・ご予算などいろいろな面から
つめていきます。
本日は2時間半のお打合せ、ご希望の間取りを再度作成することになりました。
毎回どんな家ができあがっていくのがスタッフ一同楽しみです。


Y様のご購入された土地です。

都心にお住まいということで間取りはメールと電話でやりとりをしながら決めていきました。
奥様のご希望はとんがり屋根のかわいい外観。

5/21 間取りがほぼ確定しました。これから予算に合わせて仕様の打ち合わせにはいり、
     どこまでできるかを調整していきます。 


こんな感じの外観になる予定です。

5/22 本日はY様ご家族が事務所にお越しになり打ち合わせ。遠い中お疲れ様でした。

本日間取りが確定しましたのでこれから地盤調査をかけて、いくら地盤改良にかかるかを調べます。
予算から地盤改良の費用を引いた金額が実行見積りとなり、こだわって予算をかけるところ、
妥協できるところ、を決めていき最終的な予算組みが確定します。
→point 家づくりは全てこだわった仕様というのはなかなか難しいので節約ポイントを
     つくることが必要です。(2Fは標準仕様にする・・・お風呂と洗面は標準のもので・・etc)

今日も奥様手作りのかわいい子供バックをみせてもらったのですが撮影させていただく暇が無く(泣)。
次回手作りものをぜひ撮影させてくださいね。なかなか売っていないようなテイストのもので
ほんとにかわいいんです~♪

7/13 奥様のこだわりはかわいい型板ガラスとアイアン、タイルなどなど・・・
          階段につけるアイアンてすり、アワ入りガラス、ご希望にあうようなものを探しご提案します。

7/18  事務所にて打ち合わせ、大分仕様が決まってきました。

仕様を 壁の間に造作でガラスをはめこんだ窓風なものを作ることになりました。
弊社で仕入れた色々な柄の型板ガラスを使います。格子をいれてかわいくします。
壁に3~4ケ所つける予定です。

8/8  事務所にて打ち合わせでした。間取りが確定しましたので建築確認申請に
入ります。家づくり、ゆっくり進めるとのことなので上棟は11月くらいの予定です。
奥様里村工務店ニュースに載っているグルーチップガラスと、 アワ入りガラス
が気に入られて、アワ入りガラスは建具に、グルーチップガラスは玄関正面の
壁にはめこみたいとのご希望です。
すごくかわいいおうちになりそうですね♪


9/19 地鎮祭

9/19 おめでとうございます♪

着工しました!


10月末 いよいよ着工です。

11/5 基礎工事

11/5 (財)住宅保証機構による配筋検査
がありました。10年間基本構造部分の耐力
性能、防水性能が保証されます。
 


Y様が都内のパーツショップでご購入された表示錠です。
トイレのドアにつけます。おしゃれですよね。
(VACANT あいてます  ENGAGED 使用中)
あ、keyなくてlockですね(汗)


11/17
基礎が完成しています

11/17 土台に防蟻剤として天然の
ひば油を塗っていきます。

11/17 

11/17 地震の横ゆれにも強い合床工法

11/17
 

11/18 上棟しました!
8寸勾配のとんがり屋根なんです!

11/18 外観もかなりかわいくなるので
楽しみです♪ブルーグレイの塗り壁に鎧戸付き。

12/4

12/4 構造用合板ノボパンです

12/4 これから羊毛断熱が入ります。

12/4 住宅性能保証機構による検査

 
12/11 サッシは白の格子入りです。

 


奥様がこだわった正面デザインのポイント、玄関のとんがり三角小屋根です。
通常の屋根は5寸~6寸勾配なのですが、Y様邸はとんがり屋根にされたいとの奥様のたってのご希望で8寸勾配に。
一般的に屋根足場なども必要になり、屋根面積も多くなるので費用が通常より多くかかります。


12/18 ここの部分を見ていただけると
構造の頑丈さがわかっていただけると
思います。

12/18 
2Fの子供部屋は勾配天井
勾配天井の天井には羊が入ります。

12/18 西側です

12/18 北側車線の関係で北は寄棟

標準仕様屋根材ののファイバーグラスシングルはアメリカやカナダで約80%の住宅に仕様されている
屋根材です。粒状彩色石をランダムに塗布した微妙な色調が自然で深みのある風合いに。
高性能ファイバーグラスマットの芯材が製品のねじれ、変形を防止、
耐久性は北米で半世紀以上と言われています。
色もグレー、ブラック、グリーン、ブラウン、他四色がありますので、家のスタイルによって色が選べます。
オプションで瓦葺きを選べます。


12/18 正面かわいいです✿

12/18 斜めからみてもかわいい✿

1/14 二階の勾配天井
空間に広がりがでるので広く感じます。

1/14 二階子供部屋のロフトです。
ナチュラルな木の柵をつけました。

1/14 

1/14 玄関はいってすぐです。

1/22 二階居室にも小窓をはめます

1/22 勾配天井に梁をだしました

1/22 二階居室の入り口は
アーチ壁に

1/22 吹抜けの両側にはかわいい窓をつけます。
お楽しみに~

階段です。

大工のてるさん

1/22 キッチンと洗面所の間には
こんな素敵なステンドグラスを

1/22 Y様邸みどころのキッチンの壁!

1/22 ブルーのタイルを貼り、格子窓には
アワ入りガラスをいれます。

1/22 こちらはトイレなんです。
まだトイレって感じ、しないですね。

1/22 LDKからキッチンをみたところ

1/22 LDKから玄関方向をみたところ

1/22 和室とLDKの間は
ちょこっとRのかわいさががピリっときいてます。

1/22 外壁はモルタル塗り。
ラス網を貼る通気工法。安心の施工方法です。

1/22 モルタル~

1/22 なんだかドイツのおうちの雰囲気です

1/22 キッチンの格子窓外して塗装しました。

1/22 下駄箱はオーダーメイド


1/23 たくさんある小窓の色をきめています。


1/26 ラフな感じのコテ跡をつけた
アンティーク風のモルタル外壁がご希望です

1/26 奥様のキッチンタイル配置スケッチ。
家づくりにかける思いが伝わってきます。

1/26 子供部屋のロフトの床は二階居室の
天井になります。自然塗料の白に塗装予定。
空間の活用、大事です。

1/26 LDKに隣接する和室の床を少し上げて
引き出し収納をつけました。
アイアン取っ手はフランでご購入。

1/26 こちらは寝室。
高い位置につけた窓がお日様の光を取り入れます。
 

1/26 玄関の小窓に社長作のステンドグラス。
フローラガラス入り、枠は奥様がミルクペイント
で塗装、とこだわりつくしたものです。
 

1/30 キッチン

1/30 キッチン収納にもタイルを貼ります

1/30 オーダーメイドの洗面台
病院用のシンクをチョイス

1/30 トイレの床には奥様こだわりの
丸タイル!そして腰壁をつけました。

1/30 階段にはオーダーアイアン手摺

1/30 建具がつきました。

1/30 外壁塗装はこれから仕上げ塗装です

1/30 2Fのホールです


2/5 南東からの外観

2/5 玄関の小屋根上です。

2/5 玄関下駄箱つまみはフランでご購入
こちらは一番人気のつまみです。

2/5 洗面台入り口はグルーチップガラス
ニカワのをのせてはがした柄なんですよ(^_-)-☆

2/5 かわいいです♪

2/5 トイレには腰壁!!!

2/5 洗面入り口ドアアップ

2/5 LDK入り口ドアにはアンティークガラスノブ


2/5 LDK&キッチン 内装工事が終わっていなくてもかわいさバリバリですね✿


2/5 キッチン窓に泡入りガラスが
入りました。

2/5 ブルーのタイルと窓との組合せも
ばっちりです。

2/5 LDK玄関&階段方向

2/5 二階押し開き窓を開けました~

2/5 二階ホールの天井は木のよさを
生かした仕上げです。

2/5 二階寝室にもロフトを設けました。
子供部屋にもロフト、ついています。

2/15 待望の鎧戸がつきました。
なんて素敵なブルーグレイでしょう!白の塗り壁とのコントラストが抜群ですね。


2/15 オーダー洗面も形になってきました。
病院用のシンク浅型です。

2/15 一面だけブルー❤
奥様色合わせが得意ですね。

2/15 グルーチップ入りピンク窓
堅板ガラスのステンドグラスは手作り。

2/15 水色の小窓もシンプルな手作り
ステンドグラスです。

2/15 2Fホールの梁も塗装されて
だんだんと内装の雰囲気が見えてきましたね。

2/15 施主支給の表示錠とドアノブ
細かいところにもこだわった家づくり。

色の違う建具が並んでもそれはそれでとっても素敵ですね❤


2/18 キッチン収納は青のタイル貼り

2/18 造作下駄箱

2/18 照明もレトロは感じでいいですね

2/18 裸電球も雰囲気にぴったり

平成22年3月竣工!

1Fはオーダー建具に無垢パイン材床、塗り壁です。


鎧戸にアイアンベランダ手摺、とんがり屋根、格子窓


勝手口横の照明

玄関ドア。木目がはっきりしてかわいいです

玄関をはいるとオーダー下駄箱
 

施主支給のペンダントライト

日当たりもとてもいい立地です

和室の床は一段あげて収納をつけました

和室の小上がりは腰を下ろせていいですよ


和室の入り口はちょこっとRにして柔らかさを出しました。

吹抜けからも光がはいってさらに明るく(^v^)


こちらのスイッチも施主支給
 
アイアンバーはフランでご購入されました


お嬢様も新しいおうち、とっても嬉しそうでした✿

奥様こだわりのステンレスキッチン!!
レンジフードも色を揃えました♪


キッチン横には泡入りガラス入り格子窓

キッチン収納は造作です

水廻り横にはパソコンスペース

洗面所とキッチンの間にはステンドグラス

トイレの錠は奥様がパーツショップでご購入
されました。

トイレの中の造作の洗面
小さめボウルがかわいらしいです


丸タイルに水色の腰壁、そして便器はタンクレスアラウーノ

洗面台もブルー(^^♪ 思い切った奥様の色遣い、見学会でも大好評でした。


階段は無垢パイン材、立ち上がり部分は壁に
揃えて塗り壁材で塗装
ツートンが素敵ですね。

階段ニッチは木の台付き。ニッチひとつでも
いろいろなパターンができますよ。
木枠で囲んだり、ニッチ用照明をつけたり・・

じゃーん!階段を上ると大きな黒板~お子さんたちのお絵かき場ですね


二階ホールは広くとってスペースを活用出来るように設計しました。
板は本棚に使うそうです。
床の懐かしい雰囲気の市松模様は奥様のたってのご希望で部材をなんとか見つけました。
昔の学校風でいいですね(^O^)

いないいないば~

下をのぞくと吹抜けです。両開き窓と格子のステンドグラス窓もいいですね。

こちらは子供部屋A。ピンクの壁紙がかわいらしいです。二階居室の床と壁は標準仕様のものです。

子供部屋Bは水色。ロフトはピンクのお部屋とつながっています。

6.5畳の寝室にはウォークインクローゼットがついています。(画像がなくてすいません)
とんがり屋根なので勾配天井、かなり高いです。
寝室にも!ロフトを付けました。

Y様、ご新居完成おめでとうございます!

オーダーで作るとコストが高くなってしまい諦めてしまう無垢パイン材の建具、
里村工務店では業者と直接企画してオリジナル建具をつくりました♪
濃い茶色から白、何色でもお好きな色が可能です。
自由なオーダーメイドで作ることも可能ですよ。


パイン材に自然塗料で仕上げました。
飽きの来ない定番のチェッカーガラスをいれました。


壁に置いておくだけでもかわいいですね♪


飾パーツやドアノブ、丁番などはお好きなものを選べます。
ぜひこだわってくださいね。


U様邸、21.3.23 着工しました♪



お住み替えのU様、弊社の以前の見学会の看板を見られて覚えていたくださり、
お電話をくださいました。
そして、打ち合わせや、モデルハウス見学、完成見学会ご参加などを経て、仕様等
気に入っていただき、土地をご購入済みだったということであっというまにご契約に致りました。
そして間取りからスタイルまでこだわって打ち合わせをし、理想的な間取りが決まりました。

1FLDKは開放感を重視し、20畳以上とるために水回りは2Fにもっていきました。
LDKには吹き抜け・勾配天井・天窓をつけ、明るさと開放感さらにUP。
キッチンは奥様がショールームまでいかれて決めた、使いやすいサンウェーブの
キッチンです。キッチン裏には女性なら誰でも憧れる家事室を設けました。
フラワーアレンジをなさっている奥様のアトリエにもなりそうですね♪

洋服もたくさんお持ちということで二階にはウォークインクローゼット、
子供部屋にはロフトを設けました。
屋根裏収納も有。収納力抜群、住みやすさ抜群のおうちになりそうです。
スタッフ一同完成が楽しみです。

 
3/17 地鎮祭
 
3/17 駅近の便利な場所です。いいですね~
 
3/23やり方
 
3/23 基礎工事着工(根切り)

3/31 住宅保証機構による配筋検査をうけました。
 
3/31 基礎にコンクリートを流し込みました
 
4/5 赤がお湯、青がお水の水道管です。最近の水道管は樹脂製なので半永久的で水回りまで一本でいくので水もれがなく安心です。

 
4/5 基礎全体画像


4/17緑色の部分は防蟻剤が塗ってあります。

4/17 床を貼っています

4/22 いよいよ上棟です!

4/22 天候にも恵まれ上棟日和♪


4/22 すっきりとした家の形が見えてきました。

 
4/24 中はこんな感じに


4/24 構造用耐力面材ノボパンを貼っていきます。
在来工法に2×4の強さを取り入れます。


4/24 ベランダFRP防水処理1回目。
最後に二階目の防水処理も行います。

5/9 リビングの羊毛断熱

5/9 窓枠の隙間にも入れられる断熱材なので
隙間風も防ぎます。

5/9 小屋裏収納は左に見えるロフトから入ります。
 
5/9二階床です。28ミリ合板の上に12mmの有害物質
を吸う石膏ボードを貼ります。建売住宅とは厚みと仕様
が違います。

5/9 南側に家が建つ予定なのでLDKに天窓を
つけました。壁につける窓の3倍の光をとりこみます。
 
5/21 1Fと2Fの間にも羊毛断熱が入ります。
(標準仕様)吸音効果があるので2Fの音が1Fに
伝わりにくくなりますよ。

5/21外観はこんな形です。これからサイディングを
貼っていきます。

5/21 サイディングは雨で汚れが落ちるセルクリン仕様

外壁は胴縁通気工法です。胴縁(サン)を構造体に打ちます。画像でお分かりになるとおもいますが
構造体と外壁の間に通気層ができるので壁内結露を防ぎます。この胴縁に金具をつけてサイディングを引っかける
ので地震時に車のハンドルのあそびのように「にげ」ができてクラックが入りにくくなります。
直接外壁を打ちつける工法ですと安くできますが壁内結露がおきやすく、地震時にクラックが入りやすくなって
しまします。家は見た目も大事ですが、長持ちする構造が一番大事です。みなさんにお勧めできる施工方法で
家づくりをしています。


5/21 階段がつきました。
LDKから二階に上がる間取りです。

5/25 工事がすすみます。
 

5/25 小屋裏収納です。季節物などを収納するのに
重宝しますよ。
 
5/29 1F LDKにつけた天窓。
屋根はシンプルなシングル葺きです。

5/29 子供部屋にはロフトとウォークインクローゼット
をつけました。 

5/29 2F 吹き抜け上のホールはスタディルームに。
 

5/29 LDK ニッチとステンドグラスです。

5/29 イギリスのアンティークステンドグラスは
雑貨屋フランでご購入いただきました。

5/29 吹き抜けには両開き窓を対面につきました。

5/29 外観はシンプルモダンです。

6/4 吹き抜けはこんな感じ。
明るい光が降り注ぎます。 

6/4 二階子供部屋のロフトです。
 

6/4 内装クロス工事が進みます。 


6/15 1F LDKとつながっているPCスペース 


6/15 壁には青のガラスブロックをいれました。

6/15 ニッチには奥様お手製のアレンジメントが
飾られることでしょう。

6/18 LDK床はパインの無垢です。
キッチン裏には赤と白のタイルを貼りました。 


6/18 LDKから見上げた吹き抜けです。
光がふりそそぎます♪ 


6/18 キッチンよこの家事室にはパントリーです。
とっても便利そうですね。

6/18 2Fスタディルーム。ガラスブロックで
光を取り入れました。吹き抜けの対面に押し開きまど
は人気があり、里村工務店定番になっています。

2F子供部屋のロフト&ウォークインクローゼット
 

6/22 セミオープンタイプのキッチン
LDKとほどよい一体感、家族との会話が楽しめます。

6/22 奥様が選ばれたのはサンウェーブの新製品
「pit」のパタパタくん。使い勝手抜群です!


6/22 キッチン右はじについている網目状のところ
がpitだけについているまないた入れ。
すごーく便利そうです。


6/22 ぴかぴか❤

6/22 外構工事
 

平成21年6月竣工!


このアングル素敵ですね

LDKを入るとすぐにキッチンが目にはいります

こちらは階段横のPCスペース。
収納も上に棚をつけて収納力アップ

PCスペース裏のパントリーです。
これだけあればキッチンもすっきりしますね♪

奥様が雑貨屋フランで選ばれた
アンティークステンドグラス

見学会でも天窓の明かりとりの威力にみなさん
びっくりでした。

玄関横のニッチには奥様お手製の
フラワーアレンジメント。かわいいですね~

1階トイレには手洗いをつけました。
壁についているのはあけると収納!

1FLDK横には4畳半の和室を。
くつろげますね✿

LDKの見どころはこちらのスペース
ステンドグラス+ニッチ。注文住宅ならではです。

6キロタイプの蓄熱暖房器

あえて梁をなくした吹き抜けもシンプルで素敵♪


水回りは花模様のクロスでかわいらしくなりました。


洗面所にこんな収納をつけるとタオルなど
全てが収納できて便利です

息子さんのお部屋にはあそびごころいっぱいの
ロフトがついています。
お友達との遊び場になりそうですね。


お風呂はテレビ付き!この壁の水色が見学会
で大好評でした。私もイチ押しです!微妙な
グラデーションが素敵なんですよ~
色の選び方ひとつでイメージがかわりますね。


二畳のウォークインクローゼットはお洋服を
たくさんお持ちの奥様でも十分な広さです。

奥様もお仕事をされているので雨に降られても
洗たくものが濡れないようにテラス屋根をつけました。
かっこいいですね。

小屋裏収納へは二階スタディルームから
あがります。
 

2Fご夫婦の寝室です。8畳もあってひろびろです。

小屋裏収納も7.5畳と十分な広さ


とても家づくりにご熱心だったU様、現場に何度も足を運んでくださいました。
共働きのU様のライフスタイルにあわせた、暮らしやすい間取りの素敵なおうちが完成です。
注文住宅ならではのライフスタイルにあわせた家づくり、楽しんでいただけたと思います✿

完成見学会3/28 3/29に相模原でおこないまいした。
お越し下さった皆様、ありがとうございました♪

予算組・仕様のことなどご参考になったことと思います。
何度か完成見学会に足を運んでいただくと希望の間取りや
雰囲気、予算どりがはっきりしてくると思います。
家づくりの参考に今後もスタッフ一同お待ちしております♪


見学会をさせていただいたK様邸。

二日間で大勢の方にお越しいただきました。


都心の地下室付きモダン住宅

久々のモダン住宅です!都心にお住まいのH様。三世代5人のご家族でいらっしゃいます。
弊社と以前からおつきあいのあったラスク設計様のご依頼で施工エリア外ではありますが
設計事務所さんと二人三脚で現場管理を行うということで、施工を承ることになりました。
建築中なかなか画像UPできずすみませんでした。


3/1 地下室工事着工しました。

3/10 今回はドライエリアのある地下室です。

3/17鉄板を組み込んでいきます。

3/17 だんだんと形になってきました。

3/25 地下室は防音性が大変よく、オーディオルームなどにもGOOD!


3/25 地下室の工期は約1ケ月です


4/9 

4/9 地下の構造はほぼ完成です。
 
4/16 いよいよ上棟!
 
4/16 黒くみえるのがホールダウン金物です。
1トン~3トンの力でも引き抜けません。
 
4/16 屋根の形状は「片流れ」。かっこいいですね♪
 
4/17屋根工事
 
4/17 屋根裏はこんな感じです。
 
4/23

4/23

5/25 羊毛断熱がはいりました。 

5/25二階勾配天井の部屋です。
勾配天井は広々感が違います。 

5/25 小屋裏収納です。
 


5/25 1畳タイプのシステムバスがほとんど
なんですがH様邸は広々1.5坪タイプのお風呂です。


5/25 そしてなんとH様邸はホームエレベーター
付き!1Fから2Fまで楽々です。

6/8サイディングですがコンクリートうちっぱなし
のような雰囲気のものを選ばれました。

6/8 1F部分は色と質感の違うサイディング。

6/8 内装工事が進んでいます。

6/8 地下室の内装工事はこれからです。

6/11 だんだんと完成に近づいてきました。

6/11

6/22 片流れのモダンな外観
サイディングの色もシックで素敵ですね。
 

7/2 内装工事も大詰めです。

7/2 

7/2

7/2

21年7月竣工!

H様邸は、建ぺい率50%容積率80%の地区で、30坪の土地面積に対して24坪の建築面積の家しか
建てられないのですが、容積率に含まれない地下室、小屋裏収納などをつくることによって約40坪クラスの家に
なりました。

3/1着工。通常工期は地下室1ケ月、1階以上部分4ケ月、合計5ケ月必要なのですがお施主様のご希望で
職人を常時3~5人いれ、なんとか7/10竣工のはこびとなりまいした。
先日竣工の打ち上げがあり、H様と同席させていただいたのですがH様、ご新居に大満足で「早く住みたい!」
とにこにこ顔で喜んでいただけました✿

ご新居での生活たのしみですね♪


コンクリート打ちっぱなしのサイディングと
タイル調のサイディングを合わせた片流れの
モダン外観になりました。

玄関をあけるといきなりストリップ階段。
開放感がありますよね。
地下へ下りる階段と二階へ上がる階段です。

階段についてる照明の明かりももれて
素敵です。

玄関を抜けると中庭があるので明るいですよ。

玄関の上がり框の下のスペースを利用した
隠し収納もついています。

玄関をはいったすぐ脇には掘りごたつ付きの居間。

一階中庭にある地下に光を入れるグレーチング

見上げると屋根がなくここから角部屋へ光と
風を取り入れます。 

中庭には光がさんさんと降り注ぎます。

1Fトイレはタンクレス。すっきりしてますでしょ。
毎日使うトイレですからちょっと高いですが
取りれてみては?

キッチンのすぐ横には洗濯機置きスペースと
洗面スペース。上についている扉は二階から
洗たくものを投げ入れるとここにたまるシステム。
お母様の家事も楽ちんですね。



ここから二階の洗たくものがおちてきます。
すごく便利!
 

1Fリビングはオープンキッチンで広々です。
二世帯住宅なので皆様のお食事スペースも広々とりました。

さきほどの中庭がリビングにも続いているので
風や光が入って開放感と明るさは抜群です。

リビングの脇からホームエレベーターで
二階に昇れます。

キッチン前、リビングにある大容量サンウェーブの
収納です。

最近の家電収納はすごいですね。

ここに炊飯器を入れて自動で蒸気を吸ってくれるんです。

サンウェーブオープンキッチン。
使いやすそうですね

食器棚、家電収納もすべてキッチンとお揃い❤

リビングから地下室へ下りていく階段です。
 

地下室への階段を下りると、地下にもドライエリア
がありますので明るく地下とは思えない空間が
広がります。

地下の階段のこのスペースはワンちゃんの
お部屋になる予定です。

地下の寝室のウォークインクローゼットです。
大容量で使いやすそうですね。

これが地下のお部屋です!明るくて地下とは思えませんね

その隣のお部屋もこんなに明るいです♪


さきほどのグレーチングの下がこんな風に
中庭になっています。床はウッドデッキですが
これは本物の木ではないので腐りません。


この箱の中に水中ポンプがあり正面の壁の立ち
上がっている中にある配管から水をポンプで
地上にあげます。
中にはポンプが二台ついて、一台が故障しても
もう一台が作動するようになっています。

地下のウォークインクローゼットです。
こんな風にコの字に棚をつけると洋服が
取り出しやすいですよ。

奥様の部屋です。奥は奥様の書斎です。
地下にも明るい書斎スペースができました。
仕事もはかどりそうですね。

地下の中庭から見上げたグレーチングの
感じです。

こちらも地下室。

1階の階段を上ると二階ホールはこんなに明るく
広い廊下があらわます。

二階の南側の部屋は勾配天井で広々。
おばあ様たちのお部屋です。
一番日当たりのいいところにいてほしいという娘さんの
ご要望です❤

こちらも同じ部屋。角度を変えた画像です。



こちらも角度を変えた同じ部屋です。

同じ部屋です。

さきほどの部屋の扉を開けるとこちらにも
ウォークインクローゼットがあります。


一畳のエレベーターですがおばあ様おじい様には
必需品ですね。年間5万円のメンテナンス費用が
かかります。


エレベーターの中はこんな感じ。

緊急用に電話機までついています。

エレベーターのドアも結構モダンですよね
 

二階の窓から中庭を見下ろした写真です。

二階の窓から屋根をみた写真です。
屋根をくりぬき光が地下まで届くので、
地下まで明るい空間ができます。

二階の北側の部屋です。幅が狭い部屋ですが
勾配天井にするとすごく広く感じますね。

同じ部屋ですが南向きはこうなっています。


収納は横幅2700mmもある大容量
クローゼットです。


二階洗面脱衣室です。


脱いだ服を右の扉の中にいれると一階の洗たく機
置場に洗たくものが落ちます。

脱衣室にはヒーター。
お風呂あがりも寒くないく、安心で快適。

1.5坪もある大きな浴室。二階にあります。

広々気持ちよさそうですね✿
息子さんも早く入りたいとおっしゃってました。

二階から屋根裏収納につながっています。

階段を上り切るとこんなに大容量の
屋根裏収納があらわれます。

窓がついているのでお部屋としてもつかえます。

階段があると利用頻度も高くなりそう。

二階バルコニーの床には置き型のタイルを
敷き詰めています。雰囲気がぐっとよくなりました。

雨どいのついている白い板は破風板(はふいた)
といいますが破風板もサイディング同様
雨で汚れが落ちるんです!

モダンスタイルのH様邸、採光性と通風、暮らしやすさをとことん突き詰めたすばらしい家になりました!!

4/21発売号の「神奈川の注文住宅 春夏号」の撮影がありました。
今回はK様邸。若いご夫婦の白にこだわったおしゃれなおうちです。


引き渡し直前の撮影です。
 

お子さんもうれしそう♪かわいすぎです。

集合写真も撮りました。現場監督の丸谷も一緒に撮らせていただきました。

ご主人愛車のビートル。赤いポストが映えますね。
 







神奈川の注文住宅2009冬号に里村工務店が掲載されました。
本屋さんに行ったらチェックしてみてくださいね!